
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経験上ですが、申述人(相続放棄する人)の欄の署名・捺印は、本人(相続放棄する人)が書いて押印しなければいけません。
(一番上の印鑑を押す所の名前のみ)それ以外は、誰が書いてもOKですと、家裁の担当者に電話で聞いた事があります。
家裁で違う事はないと思いますが、不安ならば一度電話で問い合わせてみてはと思います。
また、申述(申請)は、各人ごとの申請なので、まとめて出すとか、以前出しているからと、書く欄を省略するのは、不可ではと思います。(不安ならば、これも問い合わせればはっきりすると思います)
No.1
- 回答日時:
>記入しなくても問題ない気もしますが。
書き方見本を同封して、本人に記入してもらってください。原則本人出頭申述ですが、いったい本人の意思なのか疑事照会事項を後日書面、または呼出があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問です 3 2023/08/10 19:44
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- その他(法律) 2/16㈭に【相続放棄の手続き】をして来ました。【故人(父)の所有物を売買していないか?等】の質問書 3 2023/03/01 08:25
- 確定申告 準確定申告における相続人の除外について 1 2022/12/25 22:49
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 所得税 被相続人の社会保険料の控除 4 2023/03/13 14:51
- 相続税・贈与税 生命保険金の相続 4 2022/12/28 14:49
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報