dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

十数年ぶりにバイクを購入しました。
十代の頃は原付でツナギを着て峠へ通っていましたが、ここ十数年は車がメインでした。一時期中免を取りアメリカンに乗りましたが、すぐ手放しました。十数年経った今、「やっぱりバイクが欲しい」と思い、大型を取得しバイクを購入した次第です。

で本題ですが、久しぶりにバイクに乗ってワインディングに行くと、コーナーがこんなに恐ろしいものだったのかと感じます。ビビリミッター全開です。希望としては、昔ほど過激に走る訳ではありませんが、やはりそこそこ速く気持ちよくワインディングを走りたいと思います。

慣れの問題も有るでしょうが、「こうやって克服したら?」「こういうことに気をつけたら?」というアドバイスをお願いします。

※公道で危険走行をしたい とか 他人に迷惑をかける運転をしたい、という意味では有りません。

宜しく御願いします。

A 回答 (8件)

Buellの特に一昔前のモデルは、独特の癖があります。

異常に低重心で太いタイヤとトルクもりもりエンジン、独特の操縦性を産むもののてんこ盛りです。
リターンで乗るには厳しいんですよ、かすかでも似たバイクが国産にないんですから、昔の記憶を手繰り寄せてとはなかなか行きません。
その点、現行のツインスパーのタンクインフレームのモデルになってくると、かなり近づいてきてます。


エンジンが80キロ近いのに車重は170キロ程度、普通170キロのバイクはエンジンが重くても50キロ程度です。そのエンジンが低い場所に座ってるので、考えられないほど重心が低い、でも低いとよさそうですがそうも行かないのがバイクの難しいところで、「開けて曲がる」と聞かれたことがありませんか?開けると後輪に荷重がぐっと載るのでその荷重「変化」が旋回性を生むのです。重心が低いと「あけてもグイッと乗る変化が少ないので、後輪の旋回力が生まれにくいです。

小排気量に比べてかなり太いタイヤがついてますが、これも見た目のバンク角と実バンク角の乖離が大きく、結構倒せてるつもりでも思ったほど曲がらない感じがして、倒す恐怖曲がらない恐怖、なんですね。

低重心のところと若干かぶりますが、回してパワーを出すタイプでないので、開けて回転が上がってパワーがもっと出てより曲がる、と言う流れにはならないんです。つまり開けて後輪に荷重が移って後輪旋回力で脱出する、と言う普通の日本のスポーツバイクの組み立てでは、安定してうまく速く走ることは出来ないバイクなんですよ。
なので、250cc並みのショートホイールベースで車体で曲がらせよう、という哲学なんですね。
「そんな難しいこと考えて走ってない」と言う人はいますが、考えてやってることでないからこそ、違う状況に合わせるのが難しいわけです。

私は250シングルと675SSに乗ってますが、登りでないつづら折れでは明らかに250のほうが速いです。
細いタイヤ、適度な重心高、開けて後輪に荷重がかかるとエッジが利いたように曲がる車体、パワーを使わず速く走る要素は全て満たしてるからです。
675のほうは加速と直線などは確かに速いですが、太いタイヤはやはり外乱に弱く、公道でうまく走らせるにはそれなりにいくつか引き出しを持ってないと、難しいです。
大きなバイクをいきなり初心者(一般論として)が走らせるのが難しいのはそこなんです、いろんな経験と技術の詰まった引き出しを持っていていろいろ応用してこそうまく走らせられるものだからです。

遠周りなようですが、S1を乗りこなすことは置いといて、経済力が許せばですが、中古の250シングル辺りを買って見ませんか?
バイクに乗ること全般うまくなりたいならOFF車でしょうけど、あまり遠周りすぎます、OFF車は進入で前輪の旋回力を使うという乗り方をしないので、向かないんですよね。S1をうまく乗るためと限定すると、んー、F17のスポーツバイクってないですねえ、モタード系ですかね、S1と両方持っておいて乗れるやつ。そういう意味ではVTR250はかぶるかなと思うので。

2車乗りって勉強になりますよ、どっちに乗っても新たな発見があります、250がうまく乗れるようになってきたなと思う頃、S1でも新たな目標が出来てるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は今日、知人のバイクと二台で、知り合いの工場の大きな駐車場にパイロンを立てて、久しぶりにツナギなんぞ着て、遊んでみました。私が悩んでることを話したら、後ろから一緒に走って見てくれました。「びびってますねw」と言われました。。。。
んでその知人がバイク(CBR1000RR)を「こけてもいいから」と、大きな心で貸してくれたので振り回してみると。。。。これがまた結構思い通りに行くんです。久しぶりに膝すったりして楽しく過ごしました。が、なぜBUELLだとアカンのやろ、と悩んで帰った所にblueovalさんの回答ですよ。いや、もうね、今回の件は、BUELLの乗り味が全て、ということで締め切っていいんじゃないかと思うくらい「ああ!」と納得しました。
勿論、私はぜんぜん下手なので、blueovalさんの言うようにもう一台所有案も踏まえて、S1乗りこなしを楽しんで行こうと思います。何か吹っ切れました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 16:59

ANo2です。



>私はbuellのs1wを買いましたので、・・・
そりゃ抜かれると悔しいようなバイクですね。
わたしなんぞ1973年製のW3なんで250ccのスクーターに抜かれても屁とも思いません。
そんなにスピード出ませんから。
身の丈にあったバイクなんでこれで十分です。

>やはりそこそこ速く気持ちよくワインディングを走りたいと思います。
怖い目をして走っていませんか。
笑顔で走っていますか。
ワインデディングロードの綺麗な景色を見ていますか。
風の温度の変化を楽しんでいますか。
空気の匂いの違いを感じていますか。
エンジンや給排気音は走りながらでもよく聞いていますか。
個人的にはそんな風にしてバイクに乗っています。


乗り方の技術論は他の回答者さんにおまかせします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hasiru750さんの回答を読んでいて、バイクの楽しみは大きく分けて2つあるなと気づきました。「自然を体で感じる楽しみ」と「人馬一体、操る楽しみ」です。いや、私の勝手な判断ですがw
操るほうに一生懸命で、折角のもうひとつのほうを楽しんでなかったかもしれません。これからはゆっくりとバイクを楽しむ時間も作りたいと思います。

お礼日時:2009/08/10 16:44

No3です。


>私も今日、400ネイキッドにぶち抜かれました。
>信号待ちでやたら吹かされまして、ガッツリ加速して引き離しましたが
>そこでビビリミッターが作動。
でかいバイクなんですよね?物は何?
私も今納車待ちで、「びびりミット」は悪い予感がしています。
昔峠で自分が400に乗っていたころ、750がゆっくり回るので渋滞するんですよね。チャンスがあると、間を縫ってぶち抜いていました。
彼らは、そのびびりミットに悩まされていたのかもしれませんね。
コーナーが小さいせいもあるかもしれません。もっと小さいコーナーでは、私らが50に追い回されていましたし。
ただし、直線みたいなので、その場合は慣れですよね。一度壁を越えちゃえば、速い方は楽勝だと思うんですが。

コーナーリングは、バイクが重たいと難しいかもしれません。私の場合楽観しているのは、200kgしかないので400と同じ感覚で乗れると思っています。トルクが出すぎて怖い可能性はありますが、車体の動きがのろいとどうしても、操れないですよね。

お互いがんばりましょう。
すぐ、ケツ落とせますよ。
#でも何に乗ってらっしゃるのでしょう?
「十数年ぶりにバイクに乗ったら怖い!」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も昔は峠で大きいバイクを追いかけてました。
今買ったバイクはbuellというメーカーのものです。
実は今日、ちょっと思うことがあったので、焦らず頑張ってみようと思います。

お礼日時:2009/08/10 16:28

ブレーキングの練習をしてください。


後続車がいると轢かれるので、車の無い場所で。
速度の恐怖は「ぶつかる、止れない」というのが根本になると思います。
制動でコーナー手前で確実に減速できる、完全に停止できると思えば、怖くありません。
久しぶりにモトクロスコースに行ったときなど、コースインの前に何本もフル加速→急停止の練習してました。
そうすると、スッっと肩の力が抜けます。

ブレーキングは速く走ることにも、最も近道になります。
人が乗る乗り物である以上、止れなければアクセルを開けられません。
アクセルを開けなければ速くは走れません。
短い時間でブレーキングを終了させ、その分、アクセルを開けている時間を長くすることが、速く走るということです。
コーナーリングは我慢大会ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>コーナーリングは我慢大会ではありません。
この一文に、何か、ガガガーン!と来ました。
無理なコーナーリングをしているから気持ちよくないのかもしれませんね。止まれないかもしれない恐怖や、危険を回避できないかもしれない恐怖、というのが無意識の中に有るのかもしれません。今度じっくりとブレーキングの練習をしてみたいと思います。有難う御座いました。

お礼日時:2009/08/09 22:40

結局、速く走ろうとしているからじゃないでしょうか?


今のバイクは昔よりはるかに乗りやすいので、速く走ろうとさえしなければ結構速い筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、私買ったの、10年前のバイクです。。。(汗
でも、その通りかもしれません。無理しようとしてるのかも。
今の現状は、何て言うか、「すっごい走りをしてやろう」とか「タイムがどうした」とか「誰やらより速く」とか「勝負に負けたくない」とかじゃないのですが、気持ちよく走れてないというか、昔の感覚で走ろうとするとビビリが入っちゃって、あわわわわっていう感じになってる自分がもどかしいというか。。。
上手く言えないんですが、、、、うーん。。。。
でも、事故も怖いですし、無理無く走ろうと思います。

お礼日時:2009/08/09 21:49

あ、同じです。


バイクはまだ大型を取りに言ってた頃の物ですので、250のオフ車ですが、コーナーでも交差点でもビビッて大回りばかりです。
ところが、ツーリングの約束をしてしまいまして、これが、250のスクーターにコーナーで煽られる結果に。(汗)
途中から、「なめられてられっかぁ!」と、ハングオンし始めました。
(オフ車でか?)
これが、意外に楽に曲がれます。足が届かないのでリアのショックを短足化しています。そのせいかアメリカンみたいに、バイクが寝ちゃうんですね。
その分を稼ぐために、体を落としたら、余裕ができたみたいです。
質問者さんの場合、どうか分かりません。しかし、乗っておられるバイクによっては、コーナーで寝かせると怖く感じる場合があるので、いっそ、ちょこっとお尻を落として、バイクを起こしてあげれば、気が楽になると思います。

あと、目線かもしれません。でも、慣れの要素大きいですよ。勘が戻るまで少し時間がかかるだけではないでしょうか?
(といいつつ、自分も違和感で悶々としていましたから・・はは)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なめられない為にハングオンww素敵ですwwww
私も今日、400ネイキッドにぶち抜かれました。信号待ちでやたら吹かされまして、ガッツリ加速して引き離しましたがそこでビビリミッターが作動。ネイキッドさんは、とんでもない速度で追い越し、交差点を曲がり、点となっていきました。ああいう危ないのはイヤですが、速度やコーナリングに必要以上の恐怖を感じでいる自分がもどかしい。「これ以上倒したらこけそう」「この速度、ひっくり返ったら死にそう」そんな感じです。
ああ、スムーズで上手に、んで更にスキッと速く走りたいなぁ。。。

お礼日時:2009/08/09 21:18

>「こうやって克服したら?」「こういうことに気をつけたら?」というアドバイスをお願いします。


可能な限り毎日乗ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。最近購入したばかりなので、沢山乗りたくてうずうずしてるのですが、天気がぐずってて中々乗れません。お盆は晴れそうなので、乗りまくりたいと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/09 20:19

お気持ちお察しします。


特に大型になると何もかもがでかいですしね。。。
私も初めてZRXの1100乗ったときはあせりました(笑)
最初は無理に乗るのではなく高めのギヤでゆるりと流す程度
でいいのではないですか?
最初はバイクに乗らされている感はあっても気づけば自分で
操れるようになってますよ♪
いきなりではなく徐々に慣れていくことが大切だと思います。
安全なバイクライフを楽しんでください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、じわじわ慣れていくのがいいんでしょうね。
私はbuellのs1wを買いましたので、大きさはそんなでもないのですが、やはり大型はハッと気づけば想像以上の速度が出てて。。。。
昔の膝を擦って走ってたイメージが残りすぎて、ギャップに焦ってるのかもしれません。
暖かいアドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2009/08/09 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!