dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。表題のとおりですが。
取扱説明書や辞書で、閉じていない側にある見出しがありますよね?
取扱説明書なら「1章」「2章」とか、辞書なら「あ」「か」とか。
こういうのを「爪見出し」というと思うのですが、これ英語にするとSide Tagでいいんでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

まず「爪見出し」という用語についてです。



http://www.if-j.co.jp/ の《印刷・製本辞典》ページの「見出し抜き」および「爪掛け」という用語の解説を見ていただくといいのですが、本の小口(綴じていない側)に切り込みをいれて指先(爪)をひっかけやすくした状態の見出しを「爪見出し」といいます。

これは英語で thumb index や thumb cuts などと表現されるものです。
これについては http://www.onlyinkonpaper.com/Indexing.htm を参照してください。

ただ、Sawara13さんはこういった「切り込みのある状態の見出し」のことをおっしゃっているわけではないと思います。

ですので、その場合はただ単に index という語でふさわしいのではないかと考えます。

併せて http://www.ops.dti.ne.jp/~kunio-i/ の《TCミニ用語集》の「インデックス」の項も参照してみてください。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.if-j.co.jp/,http://www.onlyinkonpaper.com/Indexing.htm,http://www.ops.dti.ne.jp/~kunio-i/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考のページを見て、"thumb index"を採用する事にします。
ただ"index"でもいいのですけど、取扱説明書には用語索引のページ(index)があり、それと混同してしまうと嫌なので...。
なんせ、プログラムのテスト仕様書なので、曖昧な記述はまずい...
大変、助かりました。

お礼日時:2003/04/14 11:37

大学の教科書では caption,indexってなってます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2003/04/14 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!