
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今頃、辿りついてしまいましたが・・。
姉と高校の友人二人が、青山学院女子短期大学教養科の出身です。
10年程前まで、青短は、偏差値が60弱あって、青学大(4年制)と同程度、青学を蹴って入学する人も珍しくもなく、明治や法政、中央大を蹴る人もいました。本当に名門、そして超人気校でした。
女子も四年制、が主流になり、最近は偏差値も50程度に落ち着いてしまったようですね。
先日、実家に帰った時、10年前?の新聞の切り抜きを目にしました。朝日新聞の別紙を一面大きく飾ったもので、青短の教養科出身、現在、ハリウッド女優として活躍されている「中村 佐恵美」さんの記事でした。
姉と同期でクラスは違ったけれど、少し喋ったことがある、と言って、確か切り抜いていた、と思います。
女優 山口智子さんとも同期です。
「ハリウッド女優になったОL奮闘記」というエッセイを書かれ、当時、日本でも一世を風靡しました。
他にも、エッセイ、翻訳本なども刊行されています。
きれいな方です。どうぞお名前を検索下さい。
他、「青山学院女子短期大学出身の有名人」などというサイトもあるようですが、もう閲覧済ですよね?
入学式から連日、青短の前には、東大、早慶の学生のサークル勧誘の長蛇の列が並び、もう大変な賑わいだったようです。青学大(4大)の学生サークルは小さくなっていたようですよ。
合コンしたい大学No.1、CA(キャビンアテンダント)を毎年100人近くも輩出していました。
もう、青短でもし美人であれば「向かうところ敵なし」の時代が10年ほど前まで長く続きました。
私もしっかりおこぼれ、を頂戴しました(笑)
しかるに、他の回答者にありましたが、青短の子が早稲田のBFと歩いていて自慢だったのではなく、早稲田の子が青短の子と歩いていることが自慢だったのです。
私の友人も早稲田のサークルに入っていましたが、そのBFが知り合いに会う毎に「彼女、青短なんですよ」と一々言うので、いつも辟易している、と言っていました。
私の近所に現青短生がいますが、今でも雰囲気のいい学校だそうです。
が、4年制が主流になり、偏差値も50となり?当時のような極度な?華やかさはやはりないのでしょうか。
私立4年制大の約40%が定員割れ(私立短大は約60%が定員割れ)の時代ですから、普通の4大に入るだけでは意味がなく、短大は将来の目標がまだ具体的でない高校生にとっては、好きな専門科目をみつけての編入、留学、就職、と進路の可変性が高い、という点で、今の時代でも、存在価値があるのではと思っています。
思えば、青短があんなに華やいでいた一昔前まで、というのは、誰にとっても、良い時代だったのかもしれません。
暗い時代になりました・・(笑)
でも又、きっと復活するでしょう!!
No.2
- 回答日時:
こんにちは
まったく関係者ではないですが・・・
質問者さんが何歳かご存じないですが
昔ね、いわゆるバブルという時代がありました
1986年ぐらいから1993年ぐらいかなぁ
その頃はね、学生なんかさっさと卒業して就職すると
今から考えられないほどのボーナスがもらえたんです
女子で、4年制大学なんてあほくさい。短大2年で卒業して
商社、銀行、証券なんかに入社して
4月入社して6月のボーナスが100万なんて時代です
その頃の短大ピラミッドの頂点に居たのが
青山学院女子短期大学、略して「青短」
もう一つのツートップが上智短大
http://www.jrc.sophia.ac.jp/index.php
そりゃ当時の青短と上智短大の輝き具合と言ったら
表現しようがないですね、当時の女子大生ブームの中で
頂点の存在だったのではないでしょうか
彼氏作るにも、就職するにもまさに敵なし。
有名人が多いのは、そういう時代の話ですね
「女子は短大で十分」みたいな時代の話。
今はさすがに当時の輝きはないですね
ミスキャンパス、女子アナなんかも4大卒主流になりましたし。
今から進学先選ぶのであれば、なにか理由がないのであれば
短大選ぶ必要もあまりないかと思います
昔あれだけたくさんあった短大もずいぶん減ってしまいました
検索してみました
ご参考になれば
http://www.geocities.jp/allaoyama_obog/evergreen …
http://urac12ch.net/read.cgi?bbs=cat5&key=109869 …
なんか古い2chのログだけど、ちょっと笑ってしまった
http://natto.2ch.net/ms/kako/999/999935833.html
まあ昔ね、短大が華やかだった時代があるってことなんです
コメントありがとうございます。
回答者さんのコメント、とても
参考になりました。
残念ながら私はそんなに若くありません(笑)
いわゆるバブル時代に小学生~10代を過ごした
地方の人間ですので、バブルの恩恵はさほど受けていません・・
短大の華やかだった時代・・というのは
子供の頃の記憶からなんとなくうっすらした認識はあります。
受験するような年代ではありませんので
情報を活用することはできませんが、コメントまた
リンク先とても興味深く読ませていただきました。
ありがとうございました。
引き続き、現役またはOGさんからのコメント、
期待してお待ちしております。

No.1
- 回答日時:
そんなに知らないんですけど、場所柄、早稲田との繋がりがあるみたいです。
早稲田の友人といた時に仲良くなりました。可愛くて明るくてお嬢様ぽいイメージでしたね。悪く言えば子どもっぽい感じでしょうか。別にいいんじゃないでしょうか。彼氏が青学や早稲田ってのは自慢の種になるでしょうし(批判する人は多いけど17歳とか20歳の女の子からしたら十分に自慢でしょ)、偏差値の割に就職もいいみたいですし。
コメントありがとうございます。
すみません、もはや大学受験するような
年代ではないのですが、ちょっとおたずねしたかったのです。
ひきつづき、現役、OGの方のコメントお待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 歯科衛生士・歯科助手 進路決定について 3 2022/06/26 20:01
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
短大
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
専門学校卒以上とは?
-
え?職業能力開発短期大学校じ...
-
6年生になった薬学部で中退すると
-
東大卒の人のプレッシャーについて
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
昔は女性は学校なんか行けなか...
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
東洋大学イブニングコースにつ...
-
短大を中退したい・・・
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
レベルの高い短大
-
短大卒で働きながら通信教育で...
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
卒業資格について
-
短大辞めたいんです…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
かつてあった東洋女子短大
-
専門学校卒以上とは?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
高専卒って低学歴?
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
レベルの高い短大
-
高校と短大はここが違う!って...
-
短大
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
短大の忙しさ
おすすめ情報