dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2完までは最近の問題ならできるのですが、3完あたりからは難しいです。(簡単な年なら3完もできますが、逆に年によっては1完だけのときもあります)

やはり青チャと一対一とスタンダード演習だけでは無理があるのでしょうか?

3完以上目指すなら、↑の問題集の知識を使いもっと問題演習をつむ必要がありますか?
それともまだ、完璧に理解しきれてないってことなんでしょうか?
特にスタ演と一対一のほうは何回も繰り返し勉強したのですが・・・

もし、問題演習をしたほうがいいのなら問題集とか教えていただけたら幸いです。
ちなみに自分が今のところ考えてるのは、オリジナル数学演習12AB 受験編です。

A 回答 (4件)

その名の通りこれはどうですかね。


またよくこんな本出版するものだと思いますが。

東大数学で1点でも多く取る方法・文系編
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/toudai_s …

2完に関しては、「そんなもの」ですよ。むしろ、3完以上を期待
するのは勝手だけれど、アテにしてはならない、と思います。数学で
60/80を『取らねばならない』ような得点計画をしているようでは、
それは一発逆転狙いということです。合格は難しくなりますよ。
まだ東大模試を受けてはいないだろうから、現状「2完はできる」という
自己採点も怪しいものだと思いますし。

とくに来年度は今年度が易しかったため、反動がくるかも
しれません、せめて例年並みには戻るでしょう。

英語85社会75国語65数学40、これで265点です。
来年の実際の底はもう少し下がるでしょうが、これに数学でどれだけ
上乗せできるか、というくらいのターゲットにすべきだと、私は思います。

「オリジナル」は見たことないですが、解答解説が充分ではないようなので、
「とりあえず回すことでやったつもりになる独りよがりなタイプ」には
不向きである気がするのですが。

今の三点セットでも、まだ数点くらいは上乗せできるようには思います。
3完を保証する問題集があるならみんなやってる、って。
    • good
    • 2

30年ほど前の共通一次(センター試験の前身)導入以降は、二次試験の


ラインはずっと理三を除きどの科類も半分程度です(文系はやや高い)。
数学や理科で「満点」を取るなんて、理三の最上位の生徒(二次得点率85%)
でもできるかどうか、ですよ。40年前(一期校時代)はさすがに存じ上げませんが。
    • good
    • 0

ふーん文系って四問なんだ、今知った。

(四十年前の話だし)
過去問完璧に解ければ東大の数学って過去問の応用範囲からしかでませんけどね。
理系だったけど、こんなに易しくって良いのか???と思った記憶(四十年前)がありますから、その程度では…。
    • good
    • 1

私は理系で大学入試はある大学で数学6完しましたが、問題集は全くやりませんでした。



もともと数学が得意だったからかもしれませんが、数学はほとんど勉強せず、Z会と大学への数学(月刊誌の方)をひたすらやっていました。東大模試もうけたことがありますが、6問中4問は解けていたと思います。

文系だと全4問ですかね?そのうち3問となると、市販問題集レベルでは少し辛いかも知れません。大学への数学は、毎月特集で入試問題を解くための考え方や教科書、問題集にはないようなアプローチの仕方が書いてあったので、そこに載っている難しめのものだけやっていたら、自然とできるようになりました。

あと基本的なことですが、東大模試を初めとした模試の復習は絶対にやってください。問題集の問題はいっても簡単です。模試の問題のほうが本番に近いわけですから、これを逃す手はありません。

まあ、私は理系なのでかなり極端な意見だと思いますが、参考になれば嬉しいです。がんばってください!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!