
当方、勘定奉行を触ったことがないのですが、以下の仕事を任されました。
「今までは会計期間が7月1日~翌6月末だったのだが、今期(第8期)から4月1日始まりにしたい。
実は、6月の中ごろに決まったことなので、6月の途中までは7期に仕訳を入力していったが、上記の理由で急遽、第8期を4月1日~3月末で作成し、4月分から今月分までの仕訳を入力した(つまり、4月、5月と6月の途中までは、同じ仕訳が7期と8期でかぶって存在する)。
しかし、8期分の合計残高試算表を見ると、同じはずの4月分の残高(7期では前月残高、8期では期首残高)が異なり、どうも7期分のほうが正しいデータのようだ。
これから、8期分のデータを正しいものにしてくれ」
とりいそぎ随時処理→データコピーでバックアップを取り、研修用のPCでバックアップを読み込んで好き勝手にデータを変更できる環境にまでしました。
しかし、どこをどういじれば正しい8期分のデータになるのか皆目見当がつきません。
漠然と、「8期分の貸方借方は合っているのだから、7期の会計期間を3月末までに変更し、機能→繰越残高調整で何とかなるのではないか」とあたりをつけてはみたのですが、どうも仕訳が存在する会社データの会計期間変更がうまくいきません。
前述の通り、当方勘定奉行を触ったことなく、また上司もよくわかっていないようなので、頓珍漢な事をやっている&質問してしまっているかもしれません。
もし、「ここの意味がわからない」や「こうすればよいのではないか」などありましたら、些細なことでもよいのでお聞かせください。
・勘定奉行21verIIIを使用しております。
・経理の方はお盆休みを取っていて、連絡がつきません。
以上です。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
勘定奉行のIVを使っています。
同じと思いますが、導入処理の科目残高合計から全社総勘定科目残高登録で3月末残高を4月期首残高に合わせてください。
その上で、全社補助科目残高登録の金額を合わせれば良いと思います。
例えば、売掛金を10,000,000円としたら、全社総勘定科目残高登録を10,000,000円にします。
それから、全社補助科目残高登録で、A社を5,000,000円、
B社を3,000,000円、C社を2,000,000円とすれば良いはずです。
私の場合は、期中の途中(決算の1ヶ月前)で翌年度更新をして翌年の返済等を先に入力し、次年度の資金繰りとかにも使いますので、いつも、決算書が出来てから、当年度の残高を決算書に基づいて修正しています。
売上は、水物ですが、借入の返済や大きなリース料は、毎月決まっているので、試算表以外でのメリットを感じています。
この回答への補足
<8/13 16:17>
全社総勘定科目残高登録で期首残高を登録したところ、正しいデータになりました。
補助科目はないので、この作業だけでOKのようです。
わかりやすい解説をいただき、本当にありがとうございました。
<8/13 11:59>
素早いご回答ありがとうございます。
まずは、ご回答いただいた内容を勘定奉行で確認しようと思います。
結果等ご報告も後ほどさせていただきますので、
取り急ぎお礼のみで失礼いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合です!の正式な言い方は?
-
修正仕訳
-
自治会会計の立替処理について
-
子供会の会計・会計監査のしかた
-
子供会の会計、通帳への出入金...
-
入金をマイナスをつけて支払い...
-
前年度の帳簿における残高の間...
-
Accessで会計帳簿の残高を表示...
-
残高証明ってどうやって取れば??
-
期末に長期借入金を短期へ振替...
-
勘定奉行の、仕訳入力後の会計...
-
銀行に預ける預託金とは?
-
銀行勘定調整表は実務でも使う...
-
Excelで簿記をする場合の...
-
安全協力会の会費について
-
預金残高証明書の必要性
-
弥生会計の前期残高の入力の仕方
-
青色申告の貸借対照表
-
銀行照合
-
売上伝票や領収証を紛失してし...
おすすめ情報