dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
会社の経理の話ですが、銀行照合というものがありますよね?
基本、会社の帳簿(元帳)と銀行の通帳があわないといけないのですが
簿記の試験でもあるように小切手を銀行に持ち込んだが、銀行での処理が翌日になった等で
合わないことということもありえると思います。

そこで質問ですが、先日上司が「末日に、1日付けでWebバンクで振込処理したのも、末日で
未払費用/普通預金になる」というのです。通常でしたら、振込がなされる1日に未払費用/普通預金です。

上司の言ってることは正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>上司の言ってることは正しいのでしょうか?


正しいです。

>通常でしたら、振込がなされる1日に未払費用/普通預金です。
通常とする根拠は?
これでは会計処理を行ったのに帳簿上は未処理になりますね。
相手がどう処理しようと関係有りません、自分が処理したら記帳すべきでしょう。

あなたの理論ならば 商品を宅急便などで発送してもその日の売上にはならず相手が受け取って会計処理が終わってから売上にしているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじですか?上司っていっつも突拍子もないことを言うんですが、まんざら間違いでもないことがあるので質問しました。
売上のことをおっしゃってますが、売上は各会社で計上基準があります。経理規程で謳っています。
IFASでは、客が受け取ったら売上計上するということとなっております。
1日に未払費用/銀行と計上するのは、銀行からお金が落ちるのが1日だからです。末日ではまだ弊社のお金ですから。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/03 12:53

こんにちは。



>基本、会社の帳簿(元帳)と銀行の通帳があわないといけない………

いいえ。そんなことはありません。
・会社の当座預金元帳の残高と、銀行の当座預金照合表の残高とが合わなくても構わないケースもあります。
・会社の普通預金元帳の残高と、銀行の普通預金通帳の残高とが合わなくても構わないケースもあります。

銀行の当座預金照合表や普通預金通帳は、会社にとって絶対的な存在ではありません。会社の会計処理が正しく行われているのかどうか、言い換えれば、会社の帳簿(元帳)が正しいのかどうかを検証するための参考資料に過ぎないと、考えるべきです。


>上司が「末日に、1日付けでWebバンクで振込処理したのも、末日で
未払費用/普通預金になる」というのです。通常でしたら、振込がなされる1日に未払費用/普通預金です。
上司の言ってることは正しいのでしょうか?

正しいです。もっと言うなら、あなたの上司は、
「末日に、1日付けでWebバンクで振込処理したものは、末日付けで
未払費用/普通預金 にしなくてならない」というべきでした。

なぜなら企業会計は、予測される将来の危険に備えて慎重な判断に基づく会計処理を行わなければならないからです(⇒保守主義の原則)。

預金の残高不足は、企業の経営にとって悪い事態ですから(殊に当座預金の残高不足は致命的)、決して残高不足を引き起こしてはなりません。

だから近い将来、預金残高の「減少」が確実になったならば、「確実になった」時点で帳簿残高を「減少」させてしまう方が良い。これが慎重な会計処理です。そうすれば、早めに残高の手当て(例えば、借り入れ)をして危険(残高不足)を回避することができるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。実際そのような処理をしたことはございますか?
経験上そういうことはしたことがないので不安です。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/05 11:03

ご質問は、例えば「4月30日に振込処理したが、普通預金から、その振込金額が引き落と



されたのが5月1日だった」ということでしょうか。

それなら、借方(未払費用)/貸方(普通預金)の仕訳は5月1日に行うべきです。

4月30日の時点では、その金額は、まだ普通預金の残高に含まれています。

それを4月30日に減らしてしまっては、普通預金の残高が、帳簿と普通預金通帳とでは

合わなくなってしまいます。

ただ、決算をまたいでいない、すなわち決算日が4月30日でない場合は、上記の仕訳を

4月30日に行おうと5月1日に行おうと、大勢に影響は無いとは思います。

なお、(未払費用)は未経過勘定であり、決算日でない限り用いられることはありません。

(未払金)という意味で使用されているのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決算日でなくても、未払費用という勘定は使用してますね。未払金という勘定も使用してます。
確かにおっっしゃるとおりで、決算日ではないので影響はないですが、実際、上司の言ってる処理をしてもいいもなのか?ということを知りたいのです。そういう処理をしている会社はあるのでしょうか?
銀行残高と、元帳があわないということは、ありえる場合はあります。それは、先にも述べましたが小切手処理などの場合です。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/03 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!