dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ初めての決算があります。
(前任者が辞めてしまいました。初心者です)

銀行から残高証明を取りたいのですが、
発行方法ってどうなってるんですか?
銀行のHP見たんですが、
『包括』とかいまいちわかりません。

決算日の数日前に郵送分は送ったら、
後日返送されてきて、
窓口は決算日前、決算日後どっちに行けばいいんですか?
その場でもらえるんなら決算日後ですかね?

しかも発行手数料が420円だとしたら、
普通預金、定期預金、合わせて420円のみで
大丈夫ですか?
それぞれ420円かかるのですか?

本当によくわからないので、
詳しく発行方法を教えて頂ければありがたいです。

A 回答 (4件)

銀行へ「残高証明依頼書」を請求し、それに希望する預金科目、借入金科目を記入、届出印を押印し、提出すれば残高証明書が発行されます。



>窓口は決算日前、決算日後どっちに行けばいいんですか?
残高証明依頼書は決算日前に提出しても
あくまでも決算日当日の残高証明ですので発行されるのは決算日以降になります。
その場で即もらいたいなら決算日後です。

>普通預金、定期預金、合わせて420円のみで大丈夫ですか?それぞれ420円かかるのですか?
銀行によるかもしれませんが1名義1通につき420円で普通預金、定期預金共に証明してくれると思います。

♯2さんのおっしゃっている決算日付発行の残高証明は自動発行申し込みをすれば、毎年郵送にて受け取ることができます。都度発行より、自動発行の方が若干手数料も安くなります。

蛇足ですが、決算用でしたらもし借入金があれば、これも証明を受けておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、すいません。
みなさんのを参考に、銀行で
手続きをしてきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/15 09:39

ANo.1-ANO.3の回答で、基本的な手続きはOKです。

手数料については、銀行により違いがあります。
ただ、残高証明には第3者証明としての意味もありますから、絶対取り寄せてください。その場合、1金融機関に複数口座がある場合、1口座ごとの残高証明の発行が必要となります。(借入金も同じです。)
また、科目明細についても1口座ごとの記載の方が、税務調査の回数が少ない傾向にあります。(残高証明書のコピーを決算書に添付する会社も多数存在します。)
売掛金、買掛金等も残高確認書の発行を取引会社にお願いすると、決算についてはほぼ、完璧です。
決算業務の責任は経理担当者にあるため、その所在を明確にすると同時に自己防衛のためにも、法的紛争解決のためにも、残高証明書は非常に大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、すいません。
みなさんのを参考に、銀行で
手続きをしてきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/15 09:40

銀行の窓口で申し込みます。


決算日前に行って「○月○日現在で」と申し込めば郵送で届きます。
一度申し込めば翌年も同じ日の残高明細書が送られてきます。

料金については、普通預金、定期預金でも【口座名義】が
同じであれば420円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、すいません。
みなさんのを参考に、銀行で
手続きをしてきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/15 09:39

うーん…私の場合は決算日を過ぎた後で(決算日後であれば、いつでもOKのはずです)、直接銀行の窓口で「残高証明書を○通下さい」とか言いまして、所定の用紙に記入・捺印すると発行してもらえました。

(銀行印だけ持っていきました)

例えば決算日が3月31日だとすると、4月になってから銀行に行き「3月31日現在の通帳残高を証明して下さい」という感じで手続きをするといいと思います。

あと発行手数料の420円は1通ごとにかかる(つまり2通発行してもらうと840円)事は知ってますが、私の場合1つの銀行に1口座しかなかったので、複数の預金ではどのようになるのか良く分かりません(すみません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、すいません。
みなさんのを参考に、銀行で
手続きをしてきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/15 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!