
漢文を勉強しているのですが、急に分からなくなってしまったことがあります^^;
・使人攻城→人をして城を攻めしむ(使役ですね)
・使人問之曰→人をして之に問はしめて曰く(同じく使役です)
参考書に上記二つの文が載っているのですが、何故「城」の後には「を」を付けて、「之」の後には「に」を付けるのでしょうか?(「城に攻めしむ」や「之を問はしめて曰く」でも現代語的感覚では問題ないように感じますが、漢文的にはイケナイのですよね?「に」を付けるのか「を」を付けるのかは、どのように決まっているのでしょうか?)
今までは何とも思わなかったのに、ふとどうしてかな、と^^;
凄く初歩的なことかもしれませんが、どうも釈然としません。どなたかご存知の方、教えてください!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のおっしゃる通り、使役か使役でないかは関係ありません。
「使」なんか取って考えた方がよくわかります。(1)人攻城
英語なら Someone attacked the castle.となるところ、
「攻」が他動詞で「城」は直接目的語なので普通「城を」と読みます。(人城を攻む)(人が城を攻めた)
(2)人問之曰
代名詞「之(これ)」は人を指し間接目的語になっている場合(英語ならhim)と、もの・ことを指し、直接目的語になっている場合(英語ならit)とがあります。(人を指し直接目的語になっていることもありますが省略)
英語に訳せば、
(a)Someone asked him, saying.か
(b)Someone asked about it, saying.ですね。
前後の関係から(a)のときは「之に」と読みます。
(人之に問いて曰わく)(人がその人に尋ねた)
(b)のときは「之を」と読みます。
(人之を問いて曰わく)(人がそのことを尋ねた)
それだけの話です。念のため、使役の場合も書いておくと、
(1)人をして城を攻めしむ(人に城を攻めさせた)
(2)(a)人をして之に問はしめて曰く(人を通じてその人に尋ねさせた)
(2)(b)人をして之を問はしめて曰く(人を通じてそのことについて尋ねさせた)
ご丁寧に回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
自分が難しく考えていただけみたいですね^^; お陰様ですっきりしました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「之」の指す内容により読み方が変わりませんか。
「之を」と読んだ場合は質問した内容を指しますね。でも、「之に」と読んだ場合には、質問した相手を指すでしょう。使役であるか無いかは問題ではありません。「之に問ふ」か、「之を問ふ」かの違いです。
回答どうもありがとうございます。お礼が遅れまして、大変申し訳ございませんでした。
何を指すか、それだけの問題だったのですね!
「之に問ふ」→発言者に対して問う
「之を問ふ」→そのことに関して問う
の違いということですね!
No.1
- 回答日時:
こんにちわ~
漢文はあまり詳しくはないのですが、参考程度にどうぞ。
「使人攻城」この状態の漢文のことを白文をいうのはご存知ですよね。
送り仮名や訓点などが付け加えられたものは訓読文をいいますけど、
この訓読文につけられている送り仮名や訓点は
じつはその参考書を製作した方がつけたものであって、
同じ白文でも、それを訓読文になおした人によって送り仮名のつけ方が
違うことが良くあるのです。
ですから、「使人問之曰」この白文を
「人をして之に問はしめて曰く」とする参考書もあれば、
「人をして之を問はしめて曰く」とする参考書もあるんですよ。
どちらが漢文的にはいけてて、どちらがいけてないというのは
ないと思います。
私は今高校生なんですけど、
教科書にのっている漢文と同じ漢文なのに
参考書では送り仮名が教科書のとは違うなんてことは
しょっちゅうありますよ~。
なので、あまり気にしなくても大丈夫だと思います^^
回答ありがとうございます。私も高校生です^^
送り仮名は勝手につけてるものなんですね、初耳でした!
仰る通り、あまり気にせず、勉強していこうと思います^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「レ」点の意味
-
「於」の読み方について
-
漢文の現代訳語がわかりません
-
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
俳句では「者」を「は」と読む...
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
言い回しについて
-
漢文について質問があります
-
漢文 李瀚「蒙求」
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
書き下し文の意味と出典につい...
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
漢文の読み方です。 この字の読...
-
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
皆極精良の読みと意味を教えて...
-
「友は近くに、敵はより近くに...
-
唐詩 李白の「贈汪倫」について
-
一休さんが残した言葉『秋風一...
おすすめ情報