dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年前独身の時、妹夫婦が一軒家を購入する際連帯保証人を頼まれ、断れずに連帯保証人になりました。ローンの返済はまだ終わっていませんが、2年前、妹夫婦はその一軒家を担保に銀行からお金を借りて、事業を始めました。事業の方はうまくいってないようです。
もし妹夫婦の会社が倒産し、銀行の融資を返済できなくなった場合、連帯保証人としての私に発生する債務はありますでしょうか?住宅ローンと事業融資した銀行は同一銀行です。
私は最近結婚して、仕事もやめたので、とても心配です。
どなたか詳しい方、教えてください。

A 回答 (4件)

> 連帯保証人としての私に発生する債務はありますでしょうか?


有ります。
4年前の住宅ローンと言う事は、まだほとんど減っていない金額と思います。
その住宅ローン全額の可能性が有ります。

> 銀行の融資を返済できなくなった場合
融資が返済できない。
資産の家等を差し押さえて、それで返済させる。
住宅が無くなったので、住宅ローンも解約で残額一括返済請求。
支払えないので、連帯保証人に返済を迫る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/08/19 20:09

請求の順番を整理します。


・妹夫婦が支払い遅延になるとき、住宅分は遅れていないが事業分が遅れるケース・・・夫婦は事業分の一括返済を請求される。払えないので債務不履行として住宅ローンも一括返済を求められる。これも払えないので連帯保証人であるあなたに住宅ローンの全額請求がくる。
保証協会がついていれば、そちらに債権が移る。保証協会から改めて請求が来る。払えないので任意売却の打診がある。債務額に不足し売却できずにずるずるひきずる。競売にかけられる。

そして第一順位の住宅分が清算できればあなたは請求からはのがれる。
しかし住宅の債務が残れば姉妹とも横並びで請求され続ける。

というのが実務の進め方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございます。
住宅ローンについては連帯保証人である以上、代わりに支払うことは覚悟できています。ただし、住宅を担保にこれ以上借金を増やされることが心配です。ご回答をまとめると、事業の融資が返済できなくなり、住宅が競売掛けられた時は、住宅分が第一順位で宛てられ、その次は事業融資ですね。少し、安心しました。

お礼日時:2009/08/19 20:16

妹夫婦が銀行の住宅ローンを返済できなくなった場合には、貴方に返済の義務が生じます。

事業のための融資については貴方に返済の義務はありません。

より正確に申し上げれば、貴方は「連帯」保証人なので、妹夫婦が住宅ローンの返済を滞っていなくとも、銀行は先に貴方に対して返済を請求することもできます。

ただし、実務上は、銀行は先に妹夫婦に返済を請求し、返済が滞った場合に、
当該住宅を売却し、(通常住宅ローンの対象物には銀行の抵当権がついていますので、抵当権を実行して競売します。)その後、売却金額でもまかいないきれなくなった残額を貴方に請求してくるでしょう。

「連帯」保証人は、自分が融資を受けたのと同一の重い責任を負うものなのです。可哀想ですが、知らなかったでは済まされません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。
連帯保証人である以上住宅ローンを代わりに払う覚悟はできていますので、
少し安心しました。

お礼日時:2009/08/19 20:18

あります。


当たり前です。
それが「連帯」保証人です。
あなたが借りているのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/19 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!