
市販のものでいいものがないので、
体に障害のある子供が使いやすい机を作りたいと思っています。
姿勢保持して座るには、机の高さが非常に大切なので、
床にあぐらで座ったり、幼児用イスに座ったりなど、
どんな座り方でもぴったりの高さが選べるものなら何でもいいです。
できれば高さ調節も簡単ですぐ変えられると助かります。
今検討しているのは、板3枚でコの字のものを作っておいて、
向かい合わせの2枚の内側に、凹みをたくさん作っておき、
テーブルとなる板を差し込む方法です。
ただ、板で囲まれることになるので、圧迫感がありそうで、悩んでいます。
素材は木でもスチールでも、市販のものに手を加える形でも何でもいいです。
いいアイデアがあれば、教えてください。
作り方、素材などもお願いします。
作り方が難しい場合は、知り合いの大工さんにお願いするつもりなので、
アドバイスなどお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
連投すみません、、、
ご質問をよく読んでいませんでした。一日のうちでも頻繁に
高さの調整が必要なのでしょうか?
それでしたらパンタグラフ式が良いかもしれません。
固定部分が少ないので強度は落ちますが、高さの調整は
ワンタッチになります。
下図の中で
天板下部の切り欠き部分には、「全ネジ」という長いネジを
左右の脚にシャフト状に通したものを引っかけ、ストッパーに
します。
後脚下部の●がいくつかある所には、ストッパーとしてネジや
丸棒を差し込めるようにします。
これなら下部のストッパーを抜き、天板を上に持ち上げるだけで
カンタンに高さの調整ができるようになります。
脚の交差の構造がちょっと難易度高いですが、素人でも十分
作れると思います。
ちなみに私は設計に「2xbuilder」というソフトを使っています。
3Dで構造がつかみやすく、木取りもできて非常に便利です。
\1050-のシェアウェアですが、デモ利用できますので
使ってみてはいかがでしょうか?

これだと本当にワンタッチですね!!
これも見たことがあるように思うのですが・・
高さを変更した後の固定方法、強度など、
結構難しそうです。
でも、使い勝手を考慮すると、ベストな机だと思います。
専門的な方に聞いてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
↓皆さんが既に素晴らしい提案をされているようですので
少々お恥ずかしいですが、画像のようなものを考えてみました。
rosalinda3の考えられている形をベースに考えてみましたが
多少材料費がかさむのと、頑丈さを考えると
高さ方向に対する制限が出てきてしまいそうな感もありますが
比較的簡単な構造とし、凹みを作るのも結構大変なのではと思い
逆に凸を作ってみました。
高さを調節する際は、引き出しのようにスライドします。
凸部分は市販の樹脂の角棒などを利用すれば滑りやすくなり
出し入れしやすくなると思います。
市販されている接着剤で、樹脂に対応しているものであれば
大丈夫だと思います。
凸と凸の上下方向の間隔は、凸の寸法より多少広げてあげることで
スムースにスライドできるかと思います。
実際上に来る方のコ型構造の方の凸は、
最低2本走っていれば事足りると思いますが。。。
駄作ですみません。

お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。
私が考えていたものに一番近いようです。
確かにくぼみを作るより、凸の方が簡単ですね。
参考にさせていただきます。
図もいただいて分かりやすかったのですが、
ひとつだけ欠点がありました。
図の通りだと、床面に段差ができて、車椅子がはいらなそうです。
でも段差ができないように改良できそうですね。
家の中に置くにはちょっとかさばる気がしますが・・
安定感がありそうでした。
また検討させていただきます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お住まいの場所によりますが[IKEA]に行きますと高さの調整可能のテーブル
が展示販売されています。
また、[調整可能の脚]と[テーブル]を個別に購入することもできます。
次のURLをクリックして参考にして下さい。
[テーブル/高さ:600~900mm]
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S2987 …
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S7987 …
[テーブル/高さ:600~820mm]
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S9987 …
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S5987 …
[調整可能の脚]
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/ran …
[テーブルトップ]
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/ran …
[IKEA]では独自の商品販売システムを採っています。
1)展示してある家具に複数の部材番号が付いていますのでこの番号をメモします。
2)倉庫に行き部材番号から梱包した部材を取り出し、精算所まで購入者が運搬します。
3)精算後、自家用車にて自宅まで運びます。
4)自分で組み立てます。
5)部材は穴明け済みで、ネジ類も同梱されているので、ドライバーや金槌程度の道具
で容易に組み立てできます。
[IKEAの店舗所在地]
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/ikny_splash.html
No.2
- 回答日時:
どの程度の調整が必要かわかりませんが・・・
天板で調整するやり方でしたら、質問主さまの方法で良いかと思います。
ただ、切り欠きに差し込むだけの構造の場合、足部分にかなりの強度が
必要になります。鬼目ナットや金物を利用して、蝶ネジ等でしっかりと
天板と脚を固定した方が強度を得やすいです。
この方法でも高さの変更は容易にできますよ。
また側板を板材にすると、ご懸念の通り圧迫感が結構ありますので
幅が狭い側板にして下に横脚を付けるか、角材で「ロ」の字で枠を
作ると圧迫感が軽減されます。
私が作った子供の学習机も、分解できるように40×45mmの角材で
枠を作り、鬼目ナット&ネジで天板と固定して使っています。
4年経ちますが、今のところ特に問題はありません。
ただ脚が細い分デザインはすっきりしているのですが、強度は
ちょっと低いので、もう少し太い角材の方がよかったかな?と
思っています
他には脚だけで長さ調整する方法もあります。こちらは
あまり大きく調整はできませんが、既存の机などでも
改造がしやすいやり方です。
見た目はちょっとアレになりますけど・・・(笑)

お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
図も付けていただいたので、とてもわかりやすかったです。
ほぼ同じ構造のものを見つけました。
が、介護の業者が作っているものですので、かなりの高額ですが。
木工の腕が上達したら、挑戦してみたいと思いました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
というと、
2本の支柱(木材、金属含み。)
に何個か均等に穴をあけ、そこにボルトを通し板を固定するような形
などは?
金属の加工をやってくれるところもあるし、
空いている穴を利用して鉛筆立てなどもつけられるのでいいかと。
設計図はネットで調べられるので、調べてみるのもいいかも
知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- クラフト・工作 ミシンを置く机のサイズ 3 2022/06/18 13:05
- その他(住宅・住まい) ケラバ包みの材料 2 2023/08/07 10:28
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚立の天板の疑問
-
テーブルの脚に大きめのキャス...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
はみ出たネジを切断したい。
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
木材の耐荷重(?)について
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の上手な使い方
-
鋼片と鋳片
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
縞鉄板を切断するのに最適は工具は
-
キッチンパネルを自分で切断す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脚立の天板の疑問
-
イケアのテーブルがぐらつき揺...
-
ゆれる机
-
コタツに継脚を何個か付けて机...
-
テーブルの脚に大きめのキャス...
-
自由に高さ調節できる机の作り方
-
テーブルの脚に木材を使ってキ...
-
【DIY】テーブル脚の長さを上手...
-
食卓テーブルって、素人でも作...
-
このワードローブを高さ75cmく...
-
リフティングテーブルのDIY
-
自作テーブルを作りたい。足を...
-
ダイニングテーブル 天板の連...
-
木製の踏み台の高さを高くしたい
-
一枚板の机の脚は?
-
TVボードの足
-
机にキャスターをつけたいとい...
-
子供に踏み台を作りたいのです...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
おすすめ情報