重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

商業高校3年生です。

中央大学の商学部か経済学部か
どちらに進学しようか迷っているのですが
レベル的にはどちらも同じなのでしょうか?

またこの2つの学部の違いが資料を見てもはっきりと分からないので教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

商学部のほうが勉強としては面白いというか役立つ授業が多いはず。


数学が大好きなら経済学部のほうが楽しいかもしれません。

対外的な評価としてはそんなに変わらないですが
商学部のほうが簿記とか公認会計士などの資格を
検討する機会が多いので一般企業なら商学部がいいですね。

公務員志望なら経済をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
評価は似たりよったりなんですね。

公務員志望なので経済学部を目指そうと思います。

お礼日時:2009/08/21 16:51

こんにちは



>レベル的にはどちらも同じなのでしょうか?
世間的評価ということでしょうか?
受験偏差値的にでしょうか・
どちらにしても同じですね、五十歩百歩。

>またこの2つの学部の違いが資料を見てもはっきりと分からないので
>教えていただけないでしょうか?
商業高校の方ならわかりそうな気がしますけどね

簡単に言えば、商学部は、あなたが商業高校で習ったことの延長ですよ
簿記もあれば情報処理もあります
ただし日商簿記で言えば、試験に受かる受からないは別にして
日商簿記1級とか公認会計士の試験科目の内容を学びますので
簿記が財務諸表論となり、工業簿記は原価計算論のレベルまで学びます。

経済学部は、もうちょっと大きな視点です
日本の財政とか、貿易の均衡、需要と供給の関係とか
そういう話です

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなくは掴んでいたのですが、確信が欲しかったので質問させていただきました。
簿記についても引き続き学びたかったのですが公務員を目指すので経済学部を志望したいと思います。

お礼日時:2009/08/21 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!