
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>・午前、午後とも問題集を買って過去問等を徹底的にする。
>・問題集ではない、一般の参考書で勉強する。
>のどちらが効果的でしょうか?
ネットワークについての知識をある程度持っておられるなら
(午前の問題を見てかなり判る程度でしたら)
問題集で午後試験を集中的にやってください。
午前の問題にてこずるようでしたら、問題集以前に参考書から
勉強すべきです。
#ネットワークは4回も受験しましたが、私は問題集以外には
#買ったことはありません・・・
No.3
- 回答日時:
私もネットワークスペシャリストを受験しますが、参考書はアイテックの
(1)高度専門 ネットワーク技術
(2)ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策
の2冊を使っています。⇒ http://pmes.269g.net/
(1)は、ネットワークの参考書で、(2)は問題の多い参考書です。
私の場合は、ネットワークの知識が少ないのでInput型の参考書と、学んだ知識を確認するためのOutput型の問題集を使うようにしています。
問題集は、午後I免除なので午後中心の問題集をいろいろと探したのですが、(2)を選択しました。
参考URL:http://astore.amazon.co.jp/tfsp-22/
No.2
- 回答日時:
「一般の」というのはネットワークスペシャリスト試験とは関係ない
ネットワークに関する参考書ということでしょうか?
やっぱり、試験に合格することが目的であれば試験用のものが良いです。
試験用のもので、「参考書」か「問題集」かであれば、少なくとも問題集は必須だと考えます。
午前は、過去問とまったく同じ問題も結構でますし、過去数年分を理解して解けるようになれば十分でしょう。
午後は、ある程度のネットワークの知識と経験があれば、
問題のクセとか回答のコツをつかめば合格できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
参考書が捨てられない
-
ビジネス会話の丁寧語
-
別れた彼氏を見返す為に絶対宅...
-
高三生です。 センター試験を受...
-
MOUS試験office2003の参考書
-
初めてのVBA Access入門書
-
計量士(騒音・振動)受験にお...
-
Access2003の参考書について
-
初級シスアドの参考書、問題集...
-
非言語分野が全くできない人に...
-
倶舎論についての参考書を探し...
-
管理栄養士の方!
-
電験3種の効果的な勉強方法(お...
-
基本情報技術者試験の暗記用参...
-
基本情報の過去問
-
宅建の参考書は平成21年のも...
-
CASL2の勉強法
-
Word、Excelアップグレード
-
基本情報のすべての過去問が載...
おすすめ情報