重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この秋の情報処理技術者試験で、ネットワークエンジニアを受験しようと思っています。

そこで勉強の方法ですが、

・午前、午後とも問題集を買って過去問等を徹底的にする。
・問題集ではない、一般の参考書で勉強する。

のどちらが効果的でしょうか?
日程的にも費用的にもどちらかに絞って勉強したいと思っています。

なお、基本情報処理、ソフトウェア開発は取得しています。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>・午前、午後とも問題集を買って過去問等を徹底的にする。


>・問題集ではない、一般の参考書で勉強する。
>のどちらが効果的でしょうか?

ネットワークについての知識をある程度持っておられるなら
(午前の問題を見てかなり判る程度でしたら)
問題集で午後試験を集中的にやってください。

午前の問題にてこずるようでしたら、問題集以前に参考書から
勉強すべきです。
#ネットワークは4回も受験しましたが、私は問題集以外には
#買ったことはありません・・・
    • good
    • 0

私もネットワークスペシャリストを受験しますが、参考書はアイテックの


(1)高度専門 ネットワーク技術
(2)ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策
の2冊を使っています。⇒ http://pmes.269g.net/

(1)は、ネットワークの参考書で、(2)は問題の多い参考書です。
私の場合は、ネットワークの知識が少ないのでInput型の参考書と、学んだ知識を確認するためのOutput型の問題集を使うようにしています。

問題集は、午後I免除なので午後中心の問題集をいろいろと探したのですが、(2)を選択しました。

参考URL:http://astore.amazon.co.jp/tfsp-22/
    • good
    • 0

「一般の」というのはネットワークスペシャリスト試験とは関係ない


ネットワークに関する参考書ということでしょうか?
やっぱり、試験に合格することが目的であれば試験用のものが良いです。
試験用のもので、「参考書」か「問題集」かであれば、少なくとも問題集は必須だと考えます。

午前は、過去問とまったく同じ問題も結構でますし、過去数年分を理解して解けるようになれば十分でしょう。

午後は、ある程度のネットワークの知識と経験があれば、
問題のクセとか回答のコツをつかめば合格できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!