
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは.古生物学を研究している者です.
同じ化石でも専門外の貝化石であるため,
手持ちの詳しい情報が少なく申し訳ありません.
>『バイガイ、ギンエビス、トウカイシラスナガイの化石』
>小学6年生です。自由研究で自分で採取した化石について調べています。
>バイガイ、ギンエビス、トウカイシラスナガイの化石について、
>年代や特徴を教えてください。
小学6年生には,専門用語が含まれるために難しいかもしれませんが,
一応手元にある1982(昭和57)年製の『学生版 日本古生物図鑑』で,
ご要望の貝化石について検索してみました.
『トウカイシラスナガイ』は収録されていましたが,
『ギンエビス』『バイガイ』(巻貝)の記載はありません.
他の化石関係の蔵書でも調べましたが不明でした.
ただし,『ハイガイ』(二枚貝)の記載がありますので,
質問者さまの記述の間違いかもしれないので,
参考に転載しておきます.
『ハイガイ』(フネガイ科)
学名:Anadara ( Tegillarca ) granosa Linnaeus
【産出地】:千葉県印旛郡印西町木下(成田層)
【時代】更新世
放射肋派は17~20本で,両殻とも肋上に強い結節がある.
日本から太平洋西岸一帯~インドまで広く分布するが,
現在の日本では瀬戸内海.有明海などの内湾に棲むだけである
(三河湾,伊勢湾は最近まで棲んでいた)
化石としては各地の更新統からも見つかり,
完新統には多産するところがある.
貝塚からも発見され(北は仙台から記録がある),
近年まで分布が広かった事を示している.
日本のものを特に別種として分ける必要はないという考えが最近は多い.
完新世化石で,殻高の著しく高いものに,
Anadara ( Tegillarca ) obessa Kotakaと言う名が与えられている.
【産出地】:長崎県北高未郡飯森町下釜(下釜貝層)
【時代】完新世
完新世化石及び貝塚の貝として最も特徴的な種類.
『トウカイシラスナガイ』(シラスナガイ科)
学名:Limopsis tokaiensis Yokoyama
【産出地】:石川県金沢市大桑(大桑層)
関東・北陸~北海道にかけての日本海岸沿いの鮮新世の地層から普通に産出する
殻は小型で比較的厚質の後方に伸びた楕円形.殻頂は前方に位置しとがる.
殻表は弱い成長輪で刻まれる.内縁は刻まれない.
鉸板がよく発達するが短く鉸歯は少ない.
オオシロスナガイ:Limopsis tajimae Sowerbyと同種とする意見もある.
生存期間:鮮新世から現世
【産出地】:青森県むつ市前川(浜田層)
殻は中型で多少厚く,後方にのびた斜楕円形.
ふくらみは弱い.殻表面は多数のかすかな細い放射脈と,
多少細い成長脈で刻まれて布目状を呈する.
内復縁は刻まれない.本種は現生のオオシロスナガイ:L
imopsis tajimae Sowerbyと同種ではないかと言う意見がある.
しかし,オオシロスナガイの殻は,
一般的に丸実があり,表面の彫刻がきわめて微弱である点で区別される.
生存期間:鮮新世から更新世。
難しい言葉が並んだので,理解が大変でしょう?
1つのことを深く調べるとなると,
基本的なことをあらかじめ学習・習得する必要があるのです.
ここでは,投稿スペースや回答者の時間的な面から,
これ以上説明を加える事ができません.
近くの博物館や図書館で,不明な用語を学習してください.
質問文章から小学6年生の質問と,当初は認識しており,
ここまで記述しましたが,
いまプロフィールをみるとどうも違うようですね.
今後の質問の際には,誤解する表現は止めてくださいね.
さらに化石採集地点と,
化石を見た目でも好いので特徴は書いてくださいね.
ところで3種の化石の名称はどのようにして分かったのですか?
参考のために知りたいですが…
この回答が,ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/23 11:11
回答ありがとうございました。 じつは、この投こうは母のパソコンからなのです。化石の名前は、化石発掘の体験の先生に聞きました。なかなか難しい言葉が多いので大変そうですが、がんばってまとめてみます。ありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- 地球科学 これは化石でしょうか 4 2022/08/15 15:08
- 人類学・考古学 恐竜は隕石の衝突で絶滅した? 8 2023/04/30 20:21
- その他(芸術・クラフト) 裸石の規格につきまして 1 2023/06/13 16:47
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 人類学・考古学 隕石が原因で恐竜が絶滅したのではないということについて 6 2023/04/30 18:47
- 人類学・考古学 約7000年前・約5000年前に、生殖を行った女性17人に自分のDNAを伝えることのできた男性は1人 3 2023/06/02 13:26
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 人類学・考古学 恐竜を化石などからDNAを採取して復元させることは可能ですか? 11 2022/06/25 05:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄...
-
南海トラフ地震において、阪神...
-
地球温暖化の原因
-
空が青く見えたり、夕方には赤...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
モテない男性は
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
天気についてです。
-
地球の原始時代程度の文明を持...
-
地球に隕石を追突すべきですか...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
変化の割合と傾きについて
-
地下 空洞調査が難しいのは何故...
-
日本の冬の気温 あと10℃くらい...
-
大寒」なのに…関東甲信地方など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報