
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初の氷の重さと、氷がとけて水になったときの重さをくらべてみれば良かったと思います。
氷がとけるとき、すべてが水になるのではなく、その一部は、昇華(しょうか)と言って、氷から(水の状態にならずに)直接水蒸気になって飛んでいってしまうものがあります。
湿度が高いところでは、この昇華する量が少なくなります。
今回のように、純粋に温度差だけで、氷のとける早さをくらべるには、スーパーマーケットで手にはいるような薄いビニールの袋に氷を入れた上で、比べると良いと思います。
今回、経験したように湿度も関係するし、風の影響も無視できません。
扇風機の前で、アイスクリームを食べたときに、とけかたが早いと感じた経験がありませんか?
No.3
- 回答日時:
No2さんと重なりますが、
私も風によって熱伝達が促進されるせいだと思います。
風が無い場合氷の周りでは冷たい空気の層ができて、
熱が伝わりにくくなります。
屋外で風のある場合、その冷たい空気をどんどん持ち去ってしまうので、
空気の熱が氷に伝わっていきます。
この様に媒体が移動して熱を運ぶような現象を
熱伝達といい、風を当ててやるとそれが促進されます。
これは熱いお風呂の中で手でお湯をかくと余計に熱くなることでも体感できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
紙パックで氷の作り方
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
かき氷に使用する氷について
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
氷の溶け方について質問です。
-
弁論のまとめ方
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
【幸せ】と【辛い(つらい)】...
-
このサンマって傷んでるの?腐...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
氷の重さ
-
コーラに氷を入れると、なぜ泡...
-
なぜ、醤油と油は凍らないんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報