dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は契約社員です。

会社で私は経理の仕事をしているのですが、上司の小さな横領に
気付いてしまいました。
(毎月2~3万ほど)

他の上司に話したところ、
「あなたが損をしているわけじゃ無いし、これからも仕事を続け
たいなら波風立て無い方が良いのでは?」
とアドバイスされました。

他の上司や社員さん達も気付いている様ですが、みんな自分が
矢面に立つのが嫌で見てみぬふりしています。

他部署の上司にも相談しましたが、
「総務やコンプライアンスに通告すればその社員を正す事はできる。
けれど他の社員が気付かないふりをしているなら、あなたが嫌われ
役になる覚悟が必要。
わが社は悲しいけど、その程度では懲戒免職にはならないから、
その後の仕事もやりにくくなるのは確実」
と言われました。

皆さんならどうしますか?

他の社員と同じ様に気付かなかったフリをしますか?

それとも不正は正しますか?

私はこれからも今の会社で仕事は続けたいのですが、毎月ウソの
経費処理をさせられるストレスは辛いです。
いつか割り切って仕事をする事ができるのでしょうか・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

あなたは、すでに、他の上司に相談しましたので、共犯ではないと思います。

同じ部署であれば、発覚した時はあなたも事情を聞かれる可能性がありましたので。

**
さて、あなたの上司の不正ですが、年に 2万円×12=24万円で数年で百万円は超えると思います。これは、小さな問題ではありません。しかし、あなたの上司にも上司が居ますので上は責任を取らされると思います。
そうなったときには、あなたが告発した場合、あなたにも飛び火が必ずやってきます。

**
従って、今は、なにもしないことですね。そのうち、誰かがそれをやると思います。そのときに、あなたが被害を被らないようにすべきですね。
その為には、今知ったことを、自宅で、きちんと、記録に残して置けばいいと思います。

**
あなたは、いま、上司の指示で働いていますので、くれぐれも気をつけてくださいね。
    • good
    • 5

何千万の横領でも懲戒解雇じゃないのですか?


普通、それ+刑事告訴でしょう、どんな会社でも。

そういう会社だと思って、割り切るしかありませんでしょうね。
ヤクザの事務所に勤めてしまったと思って。
ともかく、ご自分が関わりにならないよう、細心の注意を払って下さい。

その手の「会社ぐるみ犯罪体質」のようなところは、1人でも多くの人を仲間に引き入れようとするでしょうから。

お仕事はそのままお続けになり、もっとマトモな(というか、普通の)会社に転職すべく、水面下で活動して下さい。
在職しながら、次を探すのです。

1日も早く、そんな犯罪会社と縁が切れますように。
    • good
    • 8

すでに回答したものですが、結局自分が出している答えと同じ考えの人にお礼をしていますね。


なんとなく慰めてほしかったんですよね。

だったら「どうしますか」って質問は矛盾してますよ。
    • good
    • 5

私は他の方と違った見方ですね。


まず、この横領・・・ですが、広い意味では結構いろんな人が引っかかると思います。自覚していない人もいるでしょうし。
なので、この人の横領がどういった内容なのか?と言うのが肝心なんです。
職制では営業の人なら「横領」と言うかそれに近い事は多々ありますね。
別に私は、悪いことを推奨してるわけじゃありませんよ。
それが現実社会なんです。
例えば、接待などしていないのに、「接待した事」に・・・。
(社内の人との飲食を取引先との飲食と偽ると言うことです)
手土産や、記念品など買っていないのに・・・。
(取引先の何かのお祝いに酒を2本買って、1本は別のシーンで使用とか)
こう言った事や、それに近い事は、行われています。

あなたは、駐車違反やスピード違反をして、自主しますか?

会議費と経理処理しても、実際はただの飲食だったり・・・。
このような類だと、犯罪と言うより「解釈」や「慣例」として見て見ぬふりは普通です。
良いか悪いか?は別として、日本の企業は外資系にくらべ、業績から考えると、給料や報酬は低い傾向にあります。日本企業は給料は安くし、経費と言う名の「予算」が暗黙の了解で営業などは使うのです。景気が悪かったり、業績が悪ければこの「経費」は使えなくなります。日本の企業では給料の増減などに手をつけるのは最後です。そのクッション役が、こう言った経費だったりします。
あまり、意味のないような「出張」(海外など)も同じですよね。
企業は営利目的で動いていますから、まじめで頑張っているが売り上げが伸びない社員と、接待や交際費を湯水に使うが大きな利益を会社にもたらす社員では、怪しげな請求でも受け付ける上司もいるでしょう。

結局は、この人の「横領」の金額と「内容」による話ですね。金額的には毎月2万~3万円・・・微妙ですね。そうなると、内容ですね。

極端な話、会社の備品(ボールペン等)を私用で使うことだって、本当はよくないことですから。
    • good
    • 5

ごめんなさい、契約社員の方でした。


それから、不正を正す気持ちはあったという気持ちは、ほかの人に相談する時にも示したほうが良いです。
    • good
    • 1

何かしら処分をするのではなく、黙認されているのですね。


まずいことがひとつあって、
いずれ、誰か表沙汰にする人が出てくる場合があるときです。
その場合、他の上司に相談した質問者さんは、その横領に気づいているが経理処理において不本意ながらも協力したと、されてしまうかもしれないのです。横領に協力するのはストレスだという理由で今離れれば、
大丈夫かもしれません、法律家に相談してみては。

嫌われ者などの問題ではなく、会社ぐるみで不正を隠すのは
いずれは社会的にまずいと思うので、せっかく就職できて何ですが、今のうちに、会社への不信感という理由で辞められるのが一番安全だと思います。会社で不正をきちんと取り締まれれば、大丈夫だと思うのですが・・・。
    • good
    • 2

「あなたが嫌われ役になる覚悟が必要」


これでは、コンプライアンスも糞もない会社ですね。

あなたの問題としては、中途半端に気づいて相談してしまったことです。
つまり、あなたが悪者にされてしまう危険性もゼロじゃありません。
なので、他の管理職には報告したという証拠を残しておきましょう。

あとは、その会社を早く止めることをお勧めします。
不正をただせない会社は、人に対する扱いも立派とは言えないのではないでしょうか?コンプライアンスは経理だけではなく、労働やセクハラの対処でも必要な要素です。それができないということは、人権も無視する会社だと言われても仕方ありません。
    • good
    • 5

>「○○さんから指摘があったけれど、あなたは架空の経費請求を


していますか?」

凄い会社ですね・・・・。名前を出すなんてね・・。
告発する難しさはわかりました。とにかく貴方は巻き込まれないように
頑張ってください。
下手するとその上司どもが貴方に責任を押し付けてくるかも
知れませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

とにかく保守的な会社なんです。
どんなささいな事にも「証拠」・「証言」が必須で、
それが揃えられない場合はどんな対処もしてくれません。

巻き込まれない様にとのアドバイス、心に留めておきます。
励ましありがとうございました!!

お礼日時:2009/08/24 22:40

あなたの葛藤は良く分かります。


しかし今はその時期ではないとお考えください。

今は世界恐慌の時。
こんな下らない相手に負けても職を失うのです。
やるならば景気の良い時期にすべき。
またはあなたがこの上司の役職を抜いてから手をつけるべき。

または役員クラスと仲良くなり、あなたの介入を分からない状態にしてもらってこの人を蹴落とすか。


とにかくあなたがこのくだらない人に巻き込まれないような手を打つことが必要と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

> こんな下らない相手に負けても職を失うのです。

そうなんです、結局会社は契約社員より社員を守るんだと
思うんです。
だから架空の経費請求処理をやらされても、我慢していく
しか無いのかなぁと思います。

部長・次長級の方々には良くして頂いていますが、その架空請求は
私が密告しないかぎり、絶対表には出ないものなんです。
なのでどの様な段階を踏んでも、結局は私が介入した事がばれて
しまうんです。
(ややこしい書き方ですみません、会社の経費処理の方法が
かなり独特なんです)

葛藤は続きますが、回答者さまのおっしゃるとおり、今は我慢の時と
思って耐えたいと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/08/24 22:06

>>その程度では懲戒免職にはならないから、その後の仕事もやりにくくなるのは確実


くだらない会社だと思いませんか?
いずれその人はクビになりますよ。会社も淘汰されるでしょうね。あなたはどこに残るのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

No.1の方のお礼にも書きましたが、数千万単位の横領をした社員も
懲戒免職にはなっていません。
県内一の大企業です。

「下らない会社」と言い切る事は簡単ですが・・・
やっと再就職して仕事にも馴れきたところです。
仕事自体は楽しいので辞めるの正直惜しすぎます。

お礼日時:2009/08/24 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!