
二年前に退職した会社で、横領したと友人30歳から相談されました。
従業員250人程の中小企業ですが、
切手や印紙を盗んでは、帳簿をごまかしていたらしいのです。
不正額は、15万~20万だそうです。
本人はずっと後悔してきて、いつばれるかとビクビクしながら生活するのも限界みたく、会社へ謝りにいくと言っています。
その際、同居の親には知られたくないらしいのですが、会社側が、親に話す可能性はあるのでしょうか?
それと、私が疑問におもうのは、中小企業であれば年に一回でも監査があるはずですよね?
そうなれば、不正はバレると思うのですが、なぜ本人に連絡しないのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今頃、会社は着々とムショに放り込むべく処理進めてますよ。
てな可能性低いが、経営者が明らかにやばい人じゃない限り、俺なら、返済するようすすめる。
本人にとってそれを一生引きずり、自信欠如と不誠実な体質になることが最も大きな損失だ。
最悪10倍返しして許してもらう位の覚悟で誤りに行けだ。
但し、それを書面に記すようなことは避けたい。
No.6
- 回答日時:
友人に忘れるように言って下さい。
仮に会社側が気づいても、金額的にも少額だしもう退職しているので特には問題として取り上げていないと思います。
会社側は引責辞任という感じで捉えているかもしれません。
(すでに決着済みという扱い)
実際退職金を少し減額されているかもしれない。
仮に会社側が退職前に気づいても“退職という形で責任を取る”というふうに会社側は認識してそのままとした、という事も考えられる。
もし今頃謝りに行くと怒りを買いますよ。
「馬鹿たれ!、2年も経って『申し訳ありません』だと、ふざけるなそれなら退職時に自白して退職金で精算でもしたらどうだ。」
「今頃、なに言ってんだ!」
忘れて、本人が反省すれば良いとこだと思います。
回答ありがとうございます。
確かに、今更誤りにいった所で余計事態を悪化させるかもしれませんね。
本人が誤りにいかなかったとしても、これからの人生、ずっと後悔と生活していかなければならない。それも自業自得ですが・・・。
No.5
- 回答日時:
#4です。
横領となると請求時効ではありませんね。
民法 第724条
不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも、同様とする。
と、時効までには3年かかりますし、援用しないと成立しません。
>なぜ本人に連絡しないのでしょうか?
「悪意のない、何らかの手違いがあった」と判断したのなら連絡してくる可能性もあるでしょうが、「犯罪があったのは事実だから、警察に任せればいい=わざわざ犯罪者に確認する必要は無い」と判断したか?
正直「甘ったれてグジグジ考えていても、事態が都合良く収まることはない(つーか、長引かせれば、それだけ事態は悪化する)」んじゃないか と。
No.4
- 回答日時:
2年では時効は成立しませんが・・・
単純横領で5年間、業務上横領が成立するなら7年間が刑事訴訟法で定められた公訴時効です。
>そうなれば、不正はバレると思うのですが、なぜ本人に連絡しないのでしょうか?
中途半端な形で済ませるよりも、警察の捜査に委ねる=厳罰を求めたいということかも・・・
No.2
- 回答日時:
>それと、私が疑問におもうのは、中小企業であれば年に一回でも監査があるはずですよね?
>そうなれば、不正はバレると思うのですが、なぜ本人に連絡しないのでしょうか?
別に監査は必ず「年に1度」とは決まっていません。
それに250名の規模なので・・・
不正はバレてると思われます。
しかし額が少ないのと、もしかしたら本来友人が請求できるべきお金があって
後ろめたさで請求せず、結果会社は得したのかも知れません。
忘れるのが良いかも知れません。
誤りに行くと「ネギ背負ったカモ」状態で思ってる以上の請求が有るかも知れませんよ。
この回答への補足
聞くところによると、友人が勤めていた間も年に一度、社内観察はやっていたらしいのです。
不正を行っていた事がわかるであろう監査は、退職した年にもやっているはずだと。友人が請求できるべきお金もなく、当時怪しまれている雰囲気もなく(隠されていただけかも?)円満に退職したそうです。いつかは連絡がくるのなら、自ら誤りにいったほうがいいのではと思うのですが・・・。やはり何か会社側で考えがあるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
バレない横領・着服なんてあるんでしょうか
その他(ニュース・時事問題)
-
4年前の横領がばれて訴えられそうです。
その他(暮らし・生活・行事)
-
横領はどうやってバレる?
その他(法律)
-
4
【後悔】会社のお金を使ってしまいました。
会社・職場
-
5
税務調査
財務・会計・経理
-
6
切手を盗んでいた事務員が横領がバレたのに平然をよそおっている件
知人・隣人
-
7
業務上横領をしてしまいました。自責の念でいっぱい
その他(法律)
-
8
税務調査、横領。
財務・会計・経理
-
9
従業員が退社した後に発覚した横領について。
その他(法律)
-
10
【切手 横領】会社に切手を盗んでいる事務がいる
事務・総務
-
11
世の中には犯罪を犯しているのに未だバレてない人はどれくらいいますか
事件・犯罪
-
12
横領に詳しい方お願いします。 会社のお金を事務員に一年間横領されていたことが 分かりました。 手口は
金銭トラブル・債権回収
-
13
横領?してる人がいるのですが・・・
その他(法律)
-
14
昨夜、夫から会社の経費を横領していると告白されました。
その他(法律)
-
15
私は今から2ヶ月前にアルバイト先で、横領してしまいました。やり方は1度全部キャンセルをして、ゼロにし
事件・犯罪
-
16
現場で発生した鉄くず売ると会社に知られる?
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
会社の同僚が商品を勝手に持ち出し、転売しているようです。横領罪でしょうか。
事件・犯罪
-
18
収入印紙の売却について。税務調査など。
その他(お金・保険・資産運用)
-
19
会社に切手を横領している人が居る場合
所得・給料・お小遣い
-
20
友人がバイト先からお金を2年間、盗み続けていました。しかし店長からは
その他(ニュース・時事問題)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
メールで「退職します」と連絡...
-
5
友人が二年前に横領したのですが
-
6
退職する時、贈り物をするのは...
-
7
退職願を撤回したい
-
8
会社で重要な仕事が残っている...
-
9
「会社を辞める」の丁寧語は?
-
10
養育費を会社に差し押さえされ...
-
11
退職を上司に伝えるときの理由...
-
12
退職願を出したのはいいんです...
-
13
休み希望は理由がないとだめで...
-
14
新社会人、定期券を買うための...
-
15
交通費支給してもらえるかどう...
-
16
人を利用する人の末路はどんな...
-
17
初バイトなんですけど。 家から...
-
18
6ヶ月でやめる場合は有給休暇...
-
19
3月に4年間パートとして務めて...
-
20
どうしても有給をとりたい日に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter