dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の先生には職員会議や学年会、分掌会などいろいろな会議があるらしいですが、以下の質問に答えてください。よろしくお願いします。
1.職員会議や学年会、分掌会などでは何を会議しているんですか?
2.司会の先生はどんな先生がやりますか?
3.ドラマとかでは会議中に寝ている人やガムを噛む人がいますが、こんな人はいますか?

A 回答 (2件)

中学の現職校長です。


職員会議は、まず校長が指示すべきことがあればしますが、これは事実上そんなにたくさんありません。職員が話をして共通理解を図るというのが大きな目的です。
案件としては、月中行事。来月の予定について、教務が説明をし、質問したい人がします。この日はこの行事があるから、火曜日の2時間目と6時間目を入れ替えますだとか、この日は、放課後の掃除を昼にしますとか、行事や時間割の変更・調整についての連絡をします。これは、全員よく聞いておかないと生徒に説明ができませんから、真剣に聞きます。
次は体育祭や文化祭についてのことが多いです。生徒会からの提案と言うことで、今年の文化祭はこの日にしますとか、今年は一年は展示ではなく合唱にしますとか、体育館を使った練習の割り当て表であるとかが、提案されます。これは担任は目を皿のようにして、プリントを見ています。なぜならうっかり見逃すと、自分のクラスの不利益になったりするからです。
次は人権部から人権講演会についての提案です、といったぐあいに各担当教員が提案やら説明をします。校長は聞いているだけのことが多いですが、実際に動き始めて不具合があればすべて校長の責任と言うことになりますので、こちらも真剣に聞いて、最終的にOKという判断をします。
最後に時間があれば、各学年の報告をさせます。これは学年の生徒の様子を実名をあげて、報告させ全教員で聞いておくといったことです。

学年会は、もっと細かく各クラスの様子を報告し合い、誰それと誰それが最近くっついているのが気になる、といった話がでます。一人一人の子どもについての詳細な報告があり学年教員全員でいろいろと考えていくのです。あとは学年行事の細かなすりあわせです。この行事では体育館に1組から入れるか3組から入れるかといったことや当日の役割について打ち合わせをします。また今度の保護者面談では、全クラス共通してこういう話をぜひともしておこうだとか、という話をするのです。

分掌部会は、たとえば生徒指導部では、不登校生の現状と課題を話し合ったり、悪いことをした生徒の報告と対策が話し合われたりします。教務部会では、時間割の調整や年間行事の点検などを話し合います。生徒会では、今度の文化祭の運営について、どうしていくかとか、生徒会選挙の公示日をいつにするかとか話をします。
司会は、どれも輪番でやっているところもありますし、学年主任や教務主任が固定でやっているところもあります。
私のところは、輪番で司会をしていますが、最終的な議長は校長です。

あまり長い会議では、寝ている人はいないとは言いませんが、寝る人は少ないです。聞いておかないと生徒に説明ができないし、自分の教科や自分のクラスに不利益があることが決まってしまうかも知れませんから、話し合いの中でそういう疑問はすべて言っておかなくてはなりません。だから寝ていられないのです。

学校現場は、とにかく会議が多いです。減らそうにも最低限やらねばならん会議があり、それだけでも大変なのです。

テレビの教師もののドラマは、私から見るとすべて嘘です。あんなにうまくいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。先生には会議がいっぱいあるんですね。ドラマみたいに寝てる人も少ないんですね。参考になりました。

お礼日時:2009/08/26 16:07

教師ではないが、小中学校に勤めるものとして(小・小・中・小と勤務)。


1.職員会議では、主に行事関係のことについて話し合いますね。中学校だったら、生徒の非行問題についても話し合うことがあります。学年会は、学年別の行事(遠足など)ですね。分掌会とは、校務分掌でそれぞれの役割が分かれているわけですが、例えば体育部の人は今年度の運動会の原案を考えて、それを職員会議にかけて意見をもらって、また体育部で詰めていく、というようなものです。
2.私の市では、日直の先生が司会に当たります。
3.基本的にいませんね。ただ、若い先生には、アクエリアスの1ℓビンをがぶ飲みする人がいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/08/26 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!