dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

履歴書の志望動機欄に下記のような文書を記載したいと思います。
下記のような志望動機を書いた場合、面接試験時にどのように思われるでしょうか?

私が初めて、コンピュータを触れたのは、小学校6年生の時で、操作していくうちに楽しくなり、このことがきっかけとなり、コンピュータに興味を持ちました。兄の影響もあって、私自身も兄のようなシステムエンジニアになりたいということを目指して、兄と同じ夢をかなえるために【学校名】に入学して、JAVAやJSPやCCNAなどを学んできました。
貴社の会社訪問に参加して、情報機器メーカーや携帯電話会社や鉄道事業などの幅広いソフトウェア開発に携わっているということに興味を持ち、とても魅力を感じました。入社できるのであれば、任された仕事は何でも行い、お客様に喜んでもらえるような仕事をしたいです。これからますます発展していく貴社の一員なれればと思い志望いたしました。

A 回答 (2件)

>兄の影響もあって、私自身も兄のようなシステムエンジニアになりたいということを目指して、兄と同じ夢をかなえるために




わずかな中に3回も兄があります。
これはいただけません。兄を出す必要がなく、出さないほうがすっきりします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貴社の会社訪問に参加して、情報機器メーカーをはじめ携帯電話会社、鉄道事業などの幅広いソフトウェア開発に興味を持ちました。任された仕事は何でも行い、お客様に喜んでもらえるような仕事をしたいと考えています。ますます発展していく貴社に魅力を感じ応募いたしました。


※多少修正しましたが、内容が乏しいです。
下記サイトを参考にもう少し強い表現を入れてください。
そうしないと印象に残りません。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/03/cho_hajimete …
    • good
    • 0

率直に申しますと、主体性がなさそうな人だなと感じますね。


お兄さんの影響ばかり強調されているし、「コンピューター好き」「兄がSEで遣り甲斐がありそう」くらいで十分です。(使える言語は書いておいたほうがいいですが)
任された仕事は何でも~、それは当たり前です。
ここではどんな仕事がしたいかあるいはどんなものを作りたいかを書いたほうがいいと思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!