dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在教習所に通っています。
免許取得後すぐにバイクを購入し、1年経過したら通勤・通園に利用したいと思っています。

子どもと二人乗りすることは、危ないというのは充分承知ですので、それに対して批判的な意見はご遠慮願います。

マジェスティ125か、アドレスで悩んでいます。

本当はマジェスティ125が良いのですが、子どもの安全を最優先したいと思いますので、その視点でどちらがオススメか教えて頂きたいのです。

スタマタキス(二輪用チャイルドシート)+タンデムベルト
を使用すればよいかな?と思っています。

スタマタキスはほとんどのスクーターに使用可能とありますが、
アドレスのような車体の小さいバイクにでも装着できるのかも疑問です。

アドレスであれば、バックレスト(リアボックス)と親の背中に挟めばそこそこ安定するのかな?とも思ったりします。

他にも何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。


ちなみに通園はバイクで5分程度の距離です。

A 回答 (11件中1~10件)

先ほど投稿した者です。


さっきヤフオクで検索したら面白いものを見つけました。
こんなの知らなかったですね~
しっかりした感じのタンデムベルトです。
メーカーサイトへのリンクもあったので貼っておきます。
http://www.tandem-riders.com/
上手く使えると良いのですが、使った事がないので参考までとしておきます。

でも、私もこんなタンデムベルトが当時からあったら是非欲しかったですね。
残念ながら息子はもう乗ってくれなくなりました・・・

参考URL:http://www.tandem-riders.com/
    • good
    • 2

こんにちは。


私は7歳から息子をバイクの後に乗せて走っていました。
もう中学生になってしまったのでタンデムの機会は減りましたが
低学年の頃は学童クラブへの送り迎えで年中乗せていました。

バイクはステップに足が届けば何でも良いとは思いますが
問題は、後に乗せた子供は「すぐに寝てしまう」という事実です。
私の経験では、早い時には5分で寝てました(汗)

で、これはマズいと思ってタンデムベルトを買ったのですが、まあ多少は安心かな~といった感じです。
何故ならば、腰ベルトだけのタンデムベルトだと、寝てしまった時に全然役立たず!

次に買ったのがタンデムGという肩ベルトも付いたやつでした。
これは結構使えるなと思いましたが、子供の顔にベルトがかかってしまうのが最大の欠点でした。
まあ、緩めれば顔にはかからないのですが、寝てしまった時にものすごく斜めになってしまって、結局、寝ていない時だけ安心って感じでした。

スタマタも検討したのですが、やっぱり立ちゴケしちゃった時を考えると怖くて手が出せませんでした。
勿論、転倒した時なんかは「子供だけスタマタに挟まったままバイクと一緒に転がっていく」なんて事を考えたらもうダメ・・・
町中で自転車の幼児座席に子供が乗ったまま倒れてしまう状況なんかを目撃したりすると、スタマタの最大の欠点はこれだなと痛感してしまいます。

全然回答になってなかったですね。スミマセン
    • good
    • 3

参考になるかどうか・・・・



経験から言うと
バイクに乗せると子供はなぜか眠ります。
体が小さいので後ろに乗せるとステップに届かず、とても不安定で落ちそうです。

法律はともかく、前に乗せる方が安全ですかね。
スクーターでなく普通のバイクでしたら前に乗せた状態で眠れるんですが。
    • good
    • 5

http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000309/
これで、常に会話しながらが一番安心です。

バイクが車と違うところは普通に会話が出来ないことが一番不安になります。

そこで、起きてる?と確認したり日常会話をしたりと、この製品ならそういう事が普通に出来ます(今まで3つ位似たような製品を試しましたがどれも雑音や風切り音がひどく使えませんでしたが、これは音声も大変クリアで、会話の音量も音量調整で大変大きくすることが出来、フルフェイスなら風きり音も全く無く、今までの中で一番きれいに聞こえます)。

もし会話中に返事が怪しければすぐに停めればいいですしね。

私もスクーター(FORZA250)ですが、幼児の娘に乗せてくれとしつこくせがまれ、しょうがなく購入したのですがこれは当たりの商品でした。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000309/
    • good
    • 0

バイクは保育所に常駐させるのがいいんですがね。


家常駐なら、
バイクはハンドル幅広+シート低+ニーグリップ可能なタンク細で、
すべてを包み込む
=なにがあっても子供はバイクと自分で守るって形態がお勧め。
旧セローとかトライアル(トレッキング)系ですね。
後ろに乗せるのは管理できませんし、(マジ寝ます)
お勧めしません。
(バイクに乗せることを勧めはしませんが、
どうしてもというならということで)
    • good
    • 3

保育園の送り迎えにアドレスV100でタンデムしていました。


保育園の送り迎えは、50ccスクーターのステップ部に子供を乗せる母親は良くいます。
私もここの場所が一番安全な気がしますが、一度警察に止められましたので注意が必要です。

○居眠り
小5の長男は大丈夫ですが、小3の次男は保育園の頃から爆睡します。
車では全く寝ませんが、バイクだと5分で寝ます。
バイクの振動が気持ちよく眠たくなると言ってます。

○チャイルドシート
スタマタキス チャイルドシートが有名ですが、アドレスV100には装着出来ませんでした。
http://www.webike.net/cg/11544/

○ベルト
私は、タンデムGを使っています。
おんぶひものバイク用です。
値段も3,980円と安く、小3の子供を乗せる時は必需品です。
1本のベルトだと居眠りして、バランスを崩した時子供の腹筋力で立て直す事が出来ず危険な目にあったので買い換えました。
http://www.webike.net/sd/1325908/

○ウエストバック
それと、ホンダのタンデムウエストバッグを使っています。
タンデムグリップがついているので、やっぱり、掴むところがあると安心するようです。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/tou …

○トップケース
キャリアにトップケースを付けると背もたれになるので楽です。
妻は、これがないと怖くてダンデムしません。
http://www.webike.net/sd/544592/30003122/

○タンデム用無線
子供が退屈しないように、ヘルメットに付けるトランシーバーを付けて、おしゃべりしています。TANAX製ヘルメットコム2
http://www.webike.net/sd/1479761/
    • good
    • 2

子供の乗せ方よりどちらが安定して乗れるかで考えた方が良いです。


倒れそうになった時踏ん張れれば子供も落ちないので怪我もしにくいでしょう。
アドレスよりマジェスティの方が車体が一回り大きいです、足は届きますよね?
車重や車高の高さ踏ん張りやすさ運転のしやすさ等などが重要です。
子供は背中にくくりつけて暴れないようにしっかりと固定するのが一番です。

ただやっぱりお勧めはしません、人の体は弱いです。
30キロでも電柱等に当たれば頭蓋骨は潰れます。
バイクの上は大人ではなく子供にとっては十分に危険な高さです、転倒1回で骨1本は行くと考えてください。
    • good
    • 2

ゆっくり走りながらおしゃべりが出来るので自転車が良いです。



タンデムなんて楽しくもなんともないですよ。

スクーター買うお金があったら電動アシストの子供乗せ車を
買っておつりが来ます。
    • good
    • 3

スクーターの場合、足を噛みこんだりする危険が少なくてMT車ほど足回りは神経質にならなくてもいいと思います。


一番問題なのは、子供はじっとしていなさい、手を離したらダメだといっても必ず約束は守れません。(苦笑)
僕の場合はタンデムベルトで子供と自分を密着させて走ります。
隙間があるといるのか落ちたのか分からず走る可能性も捨てきれないので。
ワンタッチ式タンデムベルトで密着させて、ジーパンのベルト通しを持たせます。
後はタンデムステップに足が届くかどうかは常に気にしていたほうがいいでしょう。
僕の場合は、自分の運転のしにくさを少しだけ差し引いて密着してもらい、身体の移動は殆どないように運転することを心がけています。
急発進、急停止も極力避けています。
出来ればやらないに越した事はないですが、子供とのタンデムの場合、その存在をちゃんと認識できる状態でおとなしく走るのがベストでしょう。
スタマタキスは考えた事がありますが、積極的に乗せようと思ったことがないのと安定性(装置を固定すると言う事は、外れる可能性も否定できない)の点からシンプル、頑丈なタンデムベルトとしています。
    • good
    • 2

>他にも何か良い方法があれば教えて頂きたいです。


側車をつけてそこにお子さんを座らせる。
「幼児と二人乗り(125cc)」の回答画像2
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!