
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>大学職員と医療事務の方とは、
仕事内容は具体的には、どのように違うのでしょうか?
よろしければ教えてください。
直接にかかわらないので、詳しくはわかりませんが、
医事課に配属になれば、
窓口業務や、会計の業務では新人?のころにはまったく同じような
業務をこなします。
カルテの入力もします。 ま、カルテだしはあまりしないですが。
最初のころは一応、覚えるためにするのかな?
コレも電子カルテになるとなくなる作業です。
医事課配属でない、大学の職員なら、
医療事務とは、ほとんど関係のない「学校法人事務」です。
庶務、財務、学生課等々、医科系の大学でない限り
医事課の人数は少ないのでは?
特殊な部署としては研究助成課のような、科研費を預かる部署があります。
コレも、医療事務とはまったく無関係です。
医療事務そのものは、おそらくはほとんどの大学病院では派遣でしょう。
いわば料理なら医療事務は包丁を使うとこだけ。
料理人=大学職員としては、材料の選別から、料理店の運営まで
全部を把握しなければならないのに等しいです。
包丁の使い方を知らなくても、そうそう困らないが、
知らないと、医事課は勤まらない。
ただし、医療制度は良く変わりますので、この分野のエキスパートに
なってもそれだけではジョブローテーションができないので塩漬けです。
和食=医科大学なら、包丁さばきは重要ですが、
和食も扱う=総合大学なら包丁は特定の分野の才能になるし、
医療事務をまったく知らない、医事課を経験しないで、
大学病院の管理事務の人もいます。
>大学職員と医療事務の方とは・・・
医療事務の人=おもに派遣はソレだけを繰り返しです。
大学職員は医事課にいて、窓口業務と、会計と、それにかかわる
ローテンションに入ったときだけ派遣の医療事務の人と同じ業務をこなす。
それ以外は、保健請求業務にかかわるときだけ医療事務的なことを
知っていないと困るかというところでしょうか?
「会社運営」をするのに、簿記=医療事務をまったく知らないと困るのに似ているようなものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
医療事務講座修了し、資格試験...
-
5
医療事務の勉強をしています。 ...
-
6
添削お願いします
-
7
保険会社の事務仕事に採用され...
-
8
事務職ですら辛いです。
-
9
心療内科で医療事務経験をした...
-
10
未経験で医療事務採用は無謀で...
-
11
ニチイ学館は本当にダメ?
-
12
総合病院や大学病院の医療事務...
-
13
ニチイ学館の職業紹介について
-
14
調剤薬局の医療事務の仕事の不...
-
15
事務処理能力の高さってIQの高...
-
16
介護事務と医療事務、どちらが...
-
17
40代専業主婦が医療事務の資格...
-
18
行政機関発行の文書の「××号外...
-
19
保険会社は、一般事務職でも精...
-
20
江戸時代の事務仕事の呼び名って?
おすすめ情報