
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クロロフィルといっても,一種類って訳じゃないし,HPLC 使えるんならそれにこしたことはないでしょう.
いろんな方法が文献で見つかると思うけど,たとえばシリカ順相カラムに溶離液はヘキサンに若干メタノールを加えた系で,アイソクラティックに,クロロフィル類の相互分離と,他の共存する色素等からの分離がきれいにできている文献があります.
いずれにしても抽出が必要ですが,破砕処理と,そのあとの有機溶媒による抽出のときに変性がおこりやすいので注意が必要.いろんな試料で熱メタノール抽出とかはよく使われているようですが,変性という点では論外らしい.葉っぱとかは,無水リン酸水素ナトリウムといっしょに冷クロロホルムですりつぶしながら抽出するといいという話を聞いたことがあります.冷ってのも,冷凍庫でがんがんに冷やしておくんだそうで.藻類だと凍結乾燥品ですか?あるいはそのままでも単にメタノールとかアセトンとかで抽出できるのかもしれませんが.
その他参考
http://sunlight.k.u-tokyo.ac.jp/proto/chlorophyl …

No.1
- 回答日時:
分光光度計ノデータから検出器の波長における吸光度係数が分れば推算できます。
ただし出来れば吸収極大で測れる自由波長の検出器やアレー検出器があると性度は高くなります。
もちろん標品と比較し、内部標準もあった方が正確です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 統計学 分析法バリデーションや分析方法に係る公的文書には、精度を求める際は、繰り返し回数を6回とすることと記 3 2022/09/01 01:23
- その他(教育・科学・学問) シュウ酸の含有量を調べてくれる会社 1 2022/08/24 16:59
- 一戸建て アスベスト物件解体に必要なこと 2 2023/07/12 07:10
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 カラムクロマトグラフィーで使用する液体(移動相)の量はいくらか そして 高速液体クロマトグラフィー( 1 2022/06/22 13:05
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報