dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。
pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。
うーん・・・
後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。
お願いします!!

A 回答 (3件)

 学生実験でしょうか? だとすると,考えられるのは,『塩類が存在すると土壌の pH がどう変化するか』,つまり,「塩類濃度が土壌の pH にどう影響するか」を調べる実験ですね。



 そのために,塩類が存在する土壌の pH(お書きの P(H2O))と存在しない土壌の pH(お書きの p(KCl))を測定し,両 pH の差を ΔpH で求めて,比較している訳です。

 もっと丁寧な実験なら,KCl 濃度を幾つか変えて pH を測定し,横軸が KCl 濃度で縦軸が ΔpH のグラフを書いて,塩類濃度が土壌の pH に及ぼす影響を調べる事になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうゆう事なんですか!水では反応しない物を塩化カリウム投入で反応させるのかなって思いました。
是非、参考にさせていただきます!

お礼日時:2003/04/22 23:41

>そのいくつ以上の数値ってのは分かりますか??


塩害関係でやったはずですが.現在の家が海岸地帯・乾燥地帯ではないので.使いませんでした。
従って.覚えていません。
土壌肥料(学会)の関係を読みなおせば良いかもしれませんが.20年以上関係していませんのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます!!自力でなんとか調べてみます。

お礼日時:2003/04/22 23:42

後半だけ


SI単位系の接頭語の規則があります。
マイクロ 10のマイナス6乗
ミリ 10のマイナス3じょう

あとは.何とでもなるでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます!!
調べてもなかなか、資料に載ってないのですが、電気伝導率で土のμS/cmを調べた時、いくつ以上の数値だと、塩類が多すぎて良くない土とかが、分かると思うのですが、そのいくつ以上の数値ってのは分かりますか??
分かるのであれば解答おねがいします。

補足日時:2003/04/20 23:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!