
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
問題を読み違えていました。電圧をかけるのはAD間とBC間ではなくAC間とBD間ですね。やはりAとB、CとDが等電位だとしてラフなイメージでいうと一辺が抵抗値R、対角線が抵抗値√2Rの抵抗器になります。今度は対角線のほうが抵抗値が小さくなるので対角線を流れる電流が一番大きく、そこから離れるに従って小さくなると思われます。
独立した電源であれば、電流からの流出=電流への流入のはずなので電源同士の通電はないと思います。
混乱させてしまい、申し訳ありません。
同じ電流でも、独立した電源であれば電源同士の通電はないのですか。
工学系の大学に通っている倅でもあやふやでしたので、大変にためになりました。これでゆっくり寝れそうです。ご親切に御教えいただき本当に有難う御座いました。今後とも宜しくお願い申し上げます
No.2
- 回答日時:
AとB、CとDは同じ電位だとします。
また、AB、CDの中点をそれぞれP,Qとします。すごくラフなイメージですが、AD,BC,PQ間に抵抗値が同じ3つの抵抗器Rがあって、AP、PD、BP、QCにRの半分の抵抗値をもつ4つの抵抗器があると考えると、PQ間に流れる電流はAD間の2/3です。これを拡大して考えると、AD間、BC間の電流値が一番大きく、そこから離れるにしたがって電流値は下がっていく。PQ間の電流はAD間の電流の2/3ということになるのではないでしょうか?
久し振りにキルヒホッフの法則を使いました。合っているかいささか不安ですが定性的には上記の通りかと。
独立した二つの電源で、一枚の正方形の導電体に交差して通電すると、別の電源同士で通電してしまうのですか。大変驚いたととともに勉強になりました。誠に有難う御座いました。感謝感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報