
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
サラダを合えて、しばらく時間を置くとどうしても、塩分で野菜から水分と野菜のうまみが出てしまいます。
ビタミンのことを考えるならば、サラダは食べる直前に作られた方がいいですね。
もし、事前にサラダを用意して置かれる場合は、洗ったあとにペーパータオルや布巾でよく水切りをして置き、マヨネーズや塩、こしょうなどは食べる直前に掛けることをお薦めします。
布巾を大きく広げて、レタスなどを入れて、茶巾に絞り、手のひらの上でトントンと軽く叩くとよく水が切れます。
トマトは切ってから、一度多めの水に放ち、手でザルにすくいます。
一度、ザルの中で水を切ってから、ペーパータオルでさらに水を切ります。
たまねぎの薄切りは、水にさらし、ザルに上げ、軽く手の中で水気を絞ります。
お弁当用の多めのサラダや生野菜の和え物でしたら、丸い蓋の密閉容器で、個袋のマヨネーズなどを添えて持って行かれることをお薦めします。
No.6
- 回答日時:
野菜の歯ごたえを楽しみたいならゆで卵とマヨネーズを先に和えておいて
食べる直前に野菜を混ぜ合わせるのが良いと思いますが
とにかく水っぽくならない様にするなら
一旦軽く塩もみしてから塩抜きして使うのはいかがでしょう?
他の具材とのなじみも良くなると思います。
http://cookpad.com/recipe/621510
私はゆでたまご入りポテトサラダなど多めに作って 次の日のお弁当や
食パンにのせてトーストしたりもしたいので日持ち重視です。
キュウリは切った後少量塩をして、しんなりしてきたら水を二回程替えて塩抜きしたら
(塩抜きが不充分だとしょっぱいサラダになります)
フキンやキッチンペーパーで茶巾絞りの様に水気を思い切り絞って使います。
タマネギの辛みが苦手なのでマヨネーズで和えるサラダには使ったことありませんが
同じ要領で大丈夫だと思います。
この一手間が面倒ですが、水っぽくならず+日持ちします。
No.5
- 回答日時:
この材料では水っぽくなるのは当然です。
きゅうりや赤球玉ねぎより水分が出ますから。
最初に作り置きをされるのでしたら、ジャガイモなどのイモ類を茹でてつぶして加えるとでた水分を吸収しますのでましになります。かぼちゃをチンして加えても良いですよ。
つまり、水分を吸収する何かを加えればよいのです。もしくは、塩の量を減らし水分が野菜(きゅうりや玉ねぎ)から出ないようにして作るとかでしょうか?

No.3
- 回答日時:
塩分が多過ぎ、きゅうりと玉ねぎの水分が余計に出てしまっています。
・きゅうりと玉ねぎは、あらかじめ塩をして数分おき、水分をキッチンペーパーで絞ってから使います。
・マヨネーズで和える前に、少量のマーガリンやサラダオイルをまぶし、水分を出にくくします。
・それでも水分が多少出る可能性があります。
お弁当に入れて徹底的に水分を少なくしたい場合は、硬めの春雨やアルデンテのマカロニを入れて水分を吸わせます。
お弁当のサラダに、春雨サラダ、マカロニサラダが多いのはこのためです。
夏のきゅうり・夏の玉ねぎ、夏の野菜は水分が冬場よりも多いので、時期に合わせて調味料を加減する事も重要です。弁当男子より。
No.2
- 回答日時:
キュウリや玉ねぎといった水分の多い野菜をメインにしたサラダで、先に塩やマヨネーズをあえてしまうと、
浸透圧の関係で、どんどん水分が出て水っぽくなってしまうのは当然のことかと。
基本的にサラダは食べる直前にドレッシングやマヨネーズを掛けるのが基本です。
ポテトサラダとかパスタサラダは、ああいう水が出ない食材がメインだから成立するんです。
No.1
- 回答日時:
水分が野菜から出てくるのは浸透圧のためだと思います。
味付けを薄く(塩などを少量に)すると違ってくると思いますが、ゼロには出来ないし乾いていても美味しくないので、やはり作りたてを食べるか食べる直前に味付けするのが良いと思います。
(コンビニのサラダがドレッシング別添えのように)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 食べ物・食材 キンキンに冷えたワンタン麺は如何でしょうか? 4 2022/07/01 13:22
- 食生活・栄養管理 食事内容についてアドバイスをください。 朝は目玉焼き5個と炭水化物(パンorご飯)とサプリメント3種 4 2022/10/22 17:09
- レシピ・食事 卵焼きが上手く焼けない。どうしたら? 9 2023/05/25 17:50
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- レシピ・食事 タコライスにお詳しい方に質問です。 7 2023/07/17 06:53
- レシピ・食事 行者にんにく味付け玉子 1 2022/05/12 15:57
- ダイエット・食事制限 ケトジェニックダイエットについて 1週間前からケトジェニックダイエットを始めたのですが、ケトスティッ 1 2022/07/22 18:19
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 4 2023/03/01 09:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
気圧の単位
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
高野豆腐を食べると死ぬ。
-
らっきょうの色が変化してきて
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報