dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農地・雑種地・宅地といろいろありますが、固定資産税は各地目でどのくらいかわってくるのでしょうか?例えば同じ100坪でも各地目によってどのように固定資産税の比率がかわってくるのか知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>例えば同じ100坪でも各地目


宅地を1とすれば 農地は200~300分の1です。
難しのは雑種地ですね!宅地に出来るのか?それとも原野にしか出来ないのかによっても違います。尚農地であるなら市街化調整区域か市街化区域は関係有りませんよ!相続で農家をして20年間売らなければ 相続税は免除と聞いたことあります。
農家の分家より 
    • good
    • 31

 固定資産税は現況で課税です。

もし現況どおり課税されていないのであれば単に担当が手抜きしているだけです。農地としての課税云々であれば毎年作付けしましょう、特に市街化区域の農地はそうです。

 単なる建物の建っていないだけの野原は宅地並み課税されるでしょう。
    • good
    • 13

固定資産税は現況課税であり、地目により異なるわけではありません。


例えば地目が雑種地でも宅地とみなされれば宅地で課税されます。

また宅地の場合、住宅用地かそれ以外か、200m2以下か超えるかによっても税額が異なります。

農地の場合も市街化調整区域か市街化区域か、三大都市圏の特別市かそれ以外か、生産緑地か以外かによっても異なります。

ご質問は前提(現況、市街化または調整区域の別、住宅用地かそれ以外か等)が不明のため比較はできません。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!