dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3文系です。
河合・駿台・代々木の模試が11月に集中し、取捨選択しないと日にちが被ってしまいます。
沢山あるので判断に困っています。
マーク模試とドッキングさせたいので…。

もし、河合(Z会共催)・駿台・代々木の3つの模試からどれか一つを選ぶならどれが一番オススメですか?
河合が一番いいかな、と思うんですが、同じ予備校のばかり受けない方がいいんでしょうか。
駿台は難しいとか代々木は解説がイマイチとか聞いたのですが…。
判定を参考にするだけでなく、まず試験の雰囲気に慣れて時間配分などの訓練をしたいと考えています。

ちなみに第1志望は阪大ですが、第2志望が名大です。名大模試は2回くらいあるのですが、阪大模試はどの予備校も1回のみです。
第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか?

質問ばかりですいません。

A 回答 (5件)

軸は河合で良いんじゃないでしょうか。


センター模試で定評があるのは河合でしょう。
だからここのセンター模試は受けておくべきです。となると、軸が河合になる公算が大と。
また、河合は名古屋発祥です。名大を受ける可能性があるなら河合ということも。

駿台は、東大京大国立医学部の予備校でしょう。
それ以外ならあまり要らないのではないかと。
傾向だの何だのに弱そう。
どうしても難問に走りがちだし。(偏見かも知れない)
暇があったら駿台の難しい方の記述模試を受けてみると良いです。
阪大受験生ならまるで歯が立たないということはないでしょうけど...。
同じ予備校どうこうを気にするなら受けてみると良いでしょう。
(是非受けろというほどではないです)
ドッキングさせたいならセンター模試もいるでしょう。
駿台のセンター模試ってどうよ、と思わないでもないです。
難関大学受験生だから解けるとは思いますがね。

代ゼミは、私個人はそんなに悪いと思ったことはないのですが。
駿台と逆で、新しい問題に走りがちかも知れません。
センター地理なら代ゼミが断然良い可能性が。

だから、軸が河合で、日程的に代ゼミや駿台が受けられるのであれば、代ゼミ、駿台の優先順で受ける、と。私ならそうします。
だから、各大学用の模試が「各予備校の主催が1回」でも、複数受ければ2回にはなる、と。
受けられれば、の話ですが。
私は河合と代ゼミを受けたような記憶があります。
第一志望が河合と代ゼミ、第二志望が河合のみ、だったかと。
ドッキングは河合のみだったかと。
駿台までは要らないなぁという感じ。
    • good
    • 2

今年東大模試を受けて2年目になるものです(笑)。


 代ゼミ以外は、現役のこのころから受けて、今年の夏にはじめて代ゼミを受けたんですが、代ゼミのあまりの質の低さに驚きました。まず、模範解答冊子はぜんぜん詳しくない。そして、採点が超適当。英語で単語を答えるだけの問題で、複数がチェックすれば絶対見落とさないような採点ミスはあるし、数学だと2行くらいで4点も部分点くれるくせに、10点問題を必死に書いたら、ほんのちょっと途中でミスをしただけで最後の数値が違い0点。明らかに解答量が多いから読むのめんどくせぇ~とか思って0点にしたとしか思えません!国語の採点は、私はほとんど適当に書いたのに(笑)、とりあえず△付けときゃいいみたいな採点で点をかなりくれるたりもする。英作文の採点も駿台や河合はどこが減点なのかはっきり書いてくれるのに、代ゼミは適当に点数が書いてあるだけ。
 これだけ書きまくると代ゼミのアンチのようですが、確かに私はアンチですが(笑)、上の内容を裏付ける根拠は、受験者数を見ればわかると思います。他の三大予備校に比べて、受験者が極端に少ないので(実際には阪大模試は詳しくはしりませんが、東大模試は圧倒的に違います)。
 一方、河合塾は解答解説がとても詳しい、駿台は採点基準がはっきり示してあって、後で分けられる採点講評が分かりやすい、とそれぞれ利点がありますので、3つのうちどれかを受けるとしたら、河合か駿台を受けることをオススメします。確か、河合の阪大オープンはZ会と共催で添削も1回無料で受けられるというおまけもありますしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。参考になりました。
とりあえず河合は受ける事にしました。もう1個受けられるので、代々木の阪大プレにするか駿台の名古屋実践にするか考え中です。

お礼日時:2009/09/22 13:18

去年受験生でした^^


駿台→問題難しい。判定はなかなか辛め。傾向とか掴めてるのはこれかな-とか思います。
河合→問題簡単。判定甘い。合格の定員の人数に入りきれてないのにB判定とかなので,いい判定で安心したいならここ笑 河合のA判定の成績表を入試の日にお守りにしてました。私は理系なので文系とは少し違うかもしれませんが,河合は数学がいまいちで,駿台の方が質がいい気がしました。
代ゼミ→受験者層が低い位置にある・そもそも受験者が少ない(特に関西にある大学)のであてにならないと思います。高校でも、駿台か河合にしなさいと言われました。

受ける大学が会場になってたりするので,モチベーションもあがりますよね^^
がんばってください♪
    • good
    • 0

私も大昔に現役~一浪時代を通じ三つの予備校の


東大型模試を、通算8回くらいは受けたと思います。
(当時は駿台河合は年三回、代ゼミは年二回だった)

駿台は問題は難しめだけど判定が甘い
河合は問題は易しめだけど判定が厳しい
代ゼミは問題は激難であるため、判定もあてにならない

というのが当時の東大型模試の定説でした。
最近の評判も当時とあまり変わっていないようですね。

私は一浪時、地元の河合に通っていましたが、
日程のぶつかる駿台実戦を優先的に受けていました。

私は、日程の許す限りできるだけスクランブルで受けたほうがいいと
思います。受けられなくとも友だちと別々に受けて問題を入手するとか。

それぞれ一長一短だし、予備校がその大学をどう捕らえているかも見えて
きます。入試前日のホテルでも見直していたのは、私は特に模試でした。
過去問はまず出ないけど、模試の類題は出る可能性があるからです。

名大ならまず河合に一日の長があるでしょう。
名古屋は河合塾のホームグラウンドだから。
精度の高いノウハウが蓄積されているはずです。
    • good
    • 0

大学1年生です。


これから毎週のように模試が続きますよね;懐かしい。

受験者数にかなりばらつきがあるので、1つに絞るのだったら受験者数の多い模試を受験することをおススメします。
私だったら、駿台ですかね。
たしか、受験者数が1番多いのが駿台だったかと思います。

>第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか?
模試をいくつ受けたとか受けないとか、関係ないですよ!
私は第1志望の模試はすべて受けましたが、1回も受けなかった友人もいます。そして、私もその友人も合格しました。


私は、第1志望の模試はほとんどがDかE判定で1番最高がC判定(しかも1回だけ)でしたが、旧帝大に受かりました!
模試の判定は気にしないでください。
けっこう模試を受けたことで満足しがちなのですが、模試の復習を大切にしてくださいね。

応援してます^^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!