dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高2で、大学受験を考え予備校をさがしています。まわりの子も冬期講習に通ったりしていてチョット焦り気味になってきました^^;
そこで河合塾、四谷学院、代ゼミが候補なのですがそれぞれの評判など何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

なぜそんなに予備校にこだわるのですか?


大学受験ぐらい、予備校に行かなくても突破できます。
あなたの通っている高校があるではありませんか。ちゃんと授業料を払って勉強を教わっているはずです。
高校の先生を最大限利用しましょう。授業後に残って勉強するとか、わからなければ質問する。
ただそれだけのことです。
先生だって受験のプロ、予備校の商業戦略に乗せられてなんとなく行くのは考え物です。(浪人したら話は別ですが)
自分だけでやるのは不安だと思うかもしれません。
でも大学へ行ったら、勉強とは教えてもらうものではなくなるんです。
勉強とは自分で考え、取り組んでいくものだと私は考えていますし、卒論がその一番の例です。
ただ、学校で与えられる教科書や参考書などを完全に制覇しており、その上で物足りないというのなら、予備校の上級コースに通うのもいいでしょう。
学校の授業についていけないのに、ハイレベルなものに挑戦するのは本末転倒というもの。
普通レベルのコースでも、時間はとられるのに勉強している気になるだけで、効果は期待できないと思います。
私は某有名予備校の受験直前の対策教室みたいなものに一度だけ行きましたが、その内容は以前やったことのあった問題を解かされて解説だけで終わるという、なんとも無意味なものでした。
それもやたらと大人数の教室で講師がマイクで解説するという、味気ないもの。
ですから、本当に勉強したいのであれば、通信添削の教材をとるとか、書店で過去問や問題集を探すなどして、やるのがベストです。
受験とは、あなた自身の努力にかかっているのですから。

以上のやりかたでいけば、普通以上の学力をお持ちであれば、東大京大以外の帝大の医学部以外までなら合格できるでしょう。
東大京大は人によりますし、私大希望であるなら私のお答えできる範囲ではありません。(私自身が私大受験をしていないので)

以上、生意気なことばかり書きましたが、実際このやり方で私は某国立大学(旧帝大)に合格しました。ですから嘘は書いてないです。
受験は苦しいとは思いますが、人生の中ではほんの一瞬の通過点に過ぎません。
悔いの残らないよう、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

質問者の方の候補に上がっている四谷学院についての回答がないので1つ。



私は一浪して地方の国立大学の医学部に入りました。
浪人時代は四谷学院に行きました。
本当に中学のころの内容から分かっていないのであれば、
四谷学院に定期的に通うことをお勧めします。

ただ、私がいたころよりも四谷学院全体のレベルが下がっているので、
大手にした方が良いかもしれません。
    • good
    • 0

僕は三年間受験生でしたが、そのときの実感です。


最上位大学を受けるのでなければどこも大して変んない。大き目のとこならどこの予備校にもだめな教師、よい教師はおなじくらいの割合でいる。
あとは、やるだけ。予備校や教師をえらぶ時間があったら勉強しましょう。
早慶位なら参考書だけでも合格る。予備校のメリットは情報量。勉強法や効率的な受験プランなどを教えてくれます。自習室も勉強をやる気にさせてくれるし。(でも駿台のトイレは汚いです。)
あと、一般的に文系なら河合、理系なら駿台、講師なら(ちゃんと選べば)代ゼミと言われております。城南予備校は自習室がよいです。(もちろんやばい校舎もありますが)早稲田塾は僕はあまりお勧めしません。ここでは書けませんがいろいろと腹黒い裏話があります。友人いわく「あそこは友達を作りにいくところ」だそうです。
    • good
    • 0

私は浪人して大学に入ったのですが代ゼミがいいと思います。


私の頃は池袋校など都心の代ゼミに有名講師などが集中してしまって
いたのですが最近は大宮校などの都心近郊の代ゼミなどでも
有名講師などが来るようになったそうです。
ですから少なからず都内がいいとは限らなくなりました。
こんな感じですが参考にしてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も同じく高2の受験生予備軍です。
上の候補に入っていないのですが、ここでは駿台が劣勢なのでちょっと手助けです。
ご参考まで・・・。

私は駿台に通っていますが、何処の予備校であれ、冬季講習とか夏期講習とかはあんまり意味は無いと思います。
駿台の場合は通常授業の復習の内容になってたりするので外部の人には・・・?
その点についてはあまり焦る必要は無いと思いますよ。
うちの学校の先輩で東大に受かった人は塾には一切行かなかったそうです。(←それはそれですごい。)
他の予備校についてはあまり知りませんが、私は代ゼミはあんまり好きじゃありませんでした。(←先生がえらそう。)
駿台について言えば、英語は得意な人にとっては結構いいですよ~。
長文をいっぱい読めます。
数学は、できる人にとってはまあいいんだけど、って感じで私はやめちゃいました。(←私は数学苦手なので。)

短いですがこんな感じで。お役に立てれば幸いです。
受験、頑張りましょー☆
    • good
    • 0

>都内に出る余裕もなく


rozwelloverさんはどちらにお住まいですか?
早稲田塾は横浜にもあります。

この回答への補足

埼玉です。埼玉には早稲田塾ないんですよね・・・

補足日時:2002/01/06 22:41
    • good
    • 1

代ゼミとか河合塾とか駿台は個人的にはよくないと思う。

でも多くの人がいるし、やる気がキープできるならいいのでは・・・。でも、人が多すぎてやる気がなくなりやすい人はやめてほうがいいような気がする。

本当に有名なところよりは、関東圏なら早稲田塾や城南予備校のようにやや中堅のほうが普通の受験生にはいいと思います。

この回答への補足

みなさん多くのお答えありがとうございました。
まとめてですがお礼を言わせていただきます(>_<)

早稲田塾良さそうですよね・・・
よく家にダイレクトメールが来るのですが、
都内に出る余裕もなく・・ってかんじで^^;

あと、みなさん四谷学院の方も何か情報お持ちでしたらよろしくお願いします。

補足日時:2002/01/06 17:54
    • good
    • 0

私は高3で、現在河合塾に通っています。

ちなみに文系です。一口に河合塾と言ってもそれぞれの校舎で生徒さんやチューターさんの雰囲気が違うし、クラスのレベルによっても異なると思いますが、春から通って成績は上がったし、何よりも楽しくてわかりやすい授業をしてくれる先生と出会えたことは河合塾に入って良かったと思ったことです。参考にして頂けたら嬉しいです。
    • good
    • 0

関東と関西で評価が全然違うらしいのですが、僕(関東)のまわりでは代ゼミ・駿台が同じくらいで河合がちょっと下って感じです。



代ゼミはサテラインがあるから全国的に有名な講師がいます。

駿台はなんでも講師が一年契約らしく解雇されないように必死で指導してくれるとか、しないとか。時間的な授業料は一番安く浪人した人の間で支持がある気がします。あと、教室の席がきまってます。

河合は受けてる友達がいないのでよくわかりませんが、模試で侵入したところ教卓がクリスタルみたいなスケルトンだったのでかっこい~な~と思いました。参考書は河合が一番いいような気がします。まずデザインがかっこいいし。


で、僕はいま高三のまさに直前ですが代ゼミの授業をとってます。どれも有名講師のものばかりなのでなんの不満もないですが、予備校が必要になるのはほんとに直前だけです。僕は夏季講習も受けたんですが何の意味もなかったな、と今は思います。正直、予備校を受けまくってる人ほど出来が悪い気が・・・・失礼しました。
直前までは参考書をかって、一人で勉強したほうがいいと思います。
まだ焦る必要ないよ。
    • good
    • 0

リストに入っていませんが、「早稲田塾」は個室が充実しています。


料金は高めですが、面倒見が良く、また浪人生は入れないため、検討してみるのも良いですよ。
(娘が去年通って何とか3校に合格しました)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!