dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 長江と黄河をまとめて、表現することばは江河となり、実際にも使われているのでしょうか?

A 回答 (3件)

 こんにちは。

中国人です。

 中国語では、「江河」は河川の総称です。「長江と黄河」の意味はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですか、「長江と黄河」を指すような場面は、中国の方々は特には持つ必要がないのかもしれませんね。
 インダスとガンジスを指すことばが、見つからないのと同じかも知れませんね。

 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/09/17 17:37

こんにちは。



ご質問を見た時、ふと、揚子江と洞庭湖を意味する「江湖」という言葉を思い出しました。
「江湖に人材がない」「江湖諸賢の奮起を期待しつつ…」というセリフは韓国でもたまに使われています。

質問とは関係ない回答でどうもすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「江湖」ですね。
 ありがとう御座います。
 昔、大言壮語を喜ぶ表現や、漢語尊ぶ風潮では使われましたね。
 広い天下とかいう意味ですよね。
 私もどこかで使ってみたいと存じますが、どうもそのために何かをものしても、しかたありませんし。

 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/09/17 17:41

日本語で「江河」は、第一義が「大きな川」、ついで「揚子江と黄河」の意味になります。



http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

本家の中国で「江河」と言うかどうかは存じませんが、検索しても中国語のサイトが出てこないのでそうは言わないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座います。
 日本人の言い方ではあるが、中国ではこういう言い方はないのですね。
日本人の場合も、正規の用語としてのものではなく、前後関係で使われる便宜的なことばなのでしょうね。

 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/09/17 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!