
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、意味は通じないでしょうね。
夏を含む熟語は寡聞にして知りませんが、
意味として挙げられた「安らぎの夏」「静かな夏」をそのままお使いになるのが、むしろ優れた訳のようにも思えます。
響きとしても綺麗ですしね。
初夏、少し暑く夏らしくなってきて、それでも暑さがそれほどでもない、というような時候を俳句では「薄暑」と言いますが、「安らぐ / 静か」というような意味は直接的には含まれていないようです。
いつもご丁寧に教えていただきありがとうございます。「安らぎの夏」、「静かな夏」の響きはよいでしょうか。私の耳はぜんぜんだめですね^^;。「薄暑」は綺麗な言葉ですが、「安らぐ / 静か」という意味が含まれていないのはちょっと残念です。大変参考になりました。「安らぎの夏」という案を採用します。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>「寧夏」という中国語は日本語としても通じるのでしょうか
↓
地名であり固有名詞として存在・通じています。
但し、漢字が難しく、上海とか香港と違い、正確に読めるとか、「寧夏」の所在地を正確に理解されている方は少ないと思います。
常夏(とこなつ)「盛夏(せいか)等が、比較的、近い用語用法ではないのでしょうか・・・。
早速のご回答ありがとうございます。やはり地名として通じるだけなんですね。「常夏」と「盛夏」のような意味ではないと思います。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- 中国語 日本人からしたら中国語と韓国語、 どちらの方が勉強しやすいと思いますか? 中国語は漢字ですが発音が難 1 2023/03/15 10:43
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 「英語」 英語の、ややフォーマルな場面についての質問です。 日本語における、「です」「ます」って、英 5 2022/10/02 04:02
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報