dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元整備士です。
ATのロックアップの制御は各社まちまちなのでしょうか、以前勤めていたディーラーの車は油圧回路や制御バルブに至るまで熟知してました、もっともこのメーカーのATは他社に比べて5年遅れていると言われてましたが、ワゴンブームの先駆けになったメーカーです。各メーカーの制御条件が詳しく解る方の回答待ってます。因みに私はこのメーカーの車を25年整備してました。

A 回答 (1件)

こんにちは。

私も一時直墳で先駆けたM社のディーラーで25年ほど働いていました。M社のATはトヨタの特許が切れるまでは「直結」という言葉を用いることも特許に触れるとのことで「ダンパークラッチ」と呼び、完全に直結させずに90%ディユーティー程である程度すべらせる制御をとっていました。特許が切れてからも名前はそのままで100%ディユーティーまで制御させるようになりました。
すべらせていた当時はATFの温度が上がり気味で苦労したのを覚えています。
ただ、M社はM電気との関係もあり、超音波エアフローセンサー使用やATダンパークラッチなどのデジタル制御化は早い方だったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!