
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ガルバの胴縁は、ガルバの折方向と垂直に施行するとして回答させてもらいます。
縦張りの場合、横に胴縁を打ってそれぞれの胴縁の横のつながりを少し欠いてやるようです。
ガルバの折の分、空気の流れが確保できます。
一方、横張りの場合、それぞれの折の谷(防水シート側)が、防水シートとくっついてしまうと空気の流れができないので、折に垂直に縦の胴縁を入れます。
http://www.igkogyo.co.jp/pro/sekom/sGS15_25_SE/0 …
空気の流れがどう確保されるのか、業者側の見解を聞いてみてください。
(その業者独自の理にかなった方法で通気対策があるなら、任せてみてもいいのかもしれませんが、ここに書かれた情報のみでは理解できない施行方法です)
No.4
- 回答日時:
基本的に通気工法なのですか。
通気工法の場合は土台部分に設置する水きりも通気タイプを使用し、その空気を壁面の空間を通して軒天等に伝えてやると考えております。
したがて通気工法で仕上げを縦張りなら下地横方向
仕上げが横はりなら縦胴縁とつけ、その空間を利用してながすのでないかと思いますが
業者さんの言うとおりであれば胴縁をつけないで、間柱に直つけになると思いますがいかがでしょうか
No.2
- 回答日時:
通気工法の横張りの場合
柱、間柱位置に縦胴縁が必要です。
通気工法の胴縁の厚さは、18~24mmを使わないと通気工法の効果が表れなくなります。
業者がそのように言うのは、経費を安く納めて利鞘を大きくする為に言っているのです。
お客様の事を親身に考えて施工する業者とは、かけ離れた業者です。
胴縁を使わなくていいと業者、本当に信頼をおける業者ですかね?
知り合いの建築士さんに聞いたら、とんでもない業者だと怒っていたと伝えておいて下さい。
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/23 21:10
御回答有り難うございます。
通気工法じゃないやり方もあるのですか?
私は、通気があった方が良いと思い、胴縁を付けた方がいいと
思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防火構造 亜鉛鉄板貼りについて
-
鉄骨建築の場合の断熱材(グラ...
-
ベランダ内部の壁には水切りを...
-
蔵の中の温度は、夏は涼しく冬...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
タイルを1平米貼る費用は?
-
アスファルトについた塗料を落...
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
公共建築工事仕様書からVP(...
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
賃貸マンション ドア外側 塗装...
-
基礎モルタルの染み
-
ドレン排水によるベランダの痛み。
-
ガルバリウム鋼板の屋根塗装 DI...
-
タイル材の下地はコンパネで大...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
賃貸物件浴室の塗装剥がれ
-
玄関のタイルは半日もあれば乾く?
-
化粧ブロック積みを雨の中、行...
-
資材の仕入れ先を指定すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報