dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

打ち合わせの最終決定の時期になってきました。

アクアフォームに詳しい方お聞かせください。

断熱材はアクアフォームに決定なのですが、外側に遮熱透湿防水シート(外から言うとサイディング→通気層→遮熱透湿防水シート)や、内側に防湿シートが必要なのか悩んでおります。

(1)標準は透湿防水シートになっているので、遮熱透湿防水シートに変更するか
(2)内側に防湿シートがついてないのでお願いしてつけてもらうか

ネットを読んでいたらアクアフォームに防湿シートは逆効果だからつけないほうがよいと書いてあり悩んでおります。

賛否両論でなかなか決まりません。どの組み合わせが一番よいのでしょうか?


屋根は遮熱シートをはったら効果ありますか?

遮熱透湿防水シートや防湿シート、遮熱シートなどがおすすめの場合、おすすめの商品も教えてほしいです。
今のところ、遮熱透湿防水シートを追加するならアクアシルバーウォールシングルS、遮熱シートはフクビの遮熱ルーフエアテックスを見積りだしてもらっているのですが、実際どうですか?


☆壁☆
窯業系サイディング16mm→外壁止め金具5mm→銅縁(通気層兼)18mm→ 透湿防水シート→ダイライト9mm→躯体(柱)、柱間アクアフォーム→ハイクリンボード12.5mm(壁下地)→クロス


☆屋根☆
三州洋瓦(平板瓦)→アスファルトルーフィング(屋根防水)→野地板合板→屋根垂木、断熱材(アクアフォーム)


☆床☆
フローリング12mm→針葉樹合板24mm→土台(国産桧KD材120角)、ポリスチレンフォーム(ミラフォームラムダ)

が標準になっておりますが何か指摘する点あればよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

(1)標準は透湿防水シートになっているので、遮熱透湿防水シートに変更するか


  壁の遮熱は効果が低いので無駄です。
(2)内側に防湿シートがついてないのでお願いしてつけてもらうか
  その必要がありません。
(3)屋根の遮熱シート
  天井断熱で十分です。
(4)外壁通気
  16mmサイディング、ダイライト、金具、18mm通気 問題無し
(5)屋根
  棟換気をすること。三州瓦は良い。その他は問題無し
(6)床
  問題無し

屋根構造が不明なので遮熱シートについてはコメントできません。
    • good
    • 0

同じ内容の「質問」をホームズにアップしても、答えは同じ事になります。


とにかく「透湿抵抗値」を理解してください。 
それだけ理解して頂ければ、答えがおのずと分かる様になりますよ。

(1)「現場発泡ウレタン」の特徴は「連続気泡」である事。
(2)季節によっては「正転結露」と「逆転結露」がある事。
(3)「壁体内結露」には大きな「地域差」がある事。
(4)十分な断熱材を使う場合の「遮熱材」には効果が無い事。
(5)「通気層」は有効に機能させないと、何の意味も無い事。

これらさえキチンした理解が出来れば、悩む事は無くなりますよ。

ちなみに僕ならば「単価が3倍も高い」アクアフォームは選びません!
ここにお金を掛ける余裕があるのならば「窓の性能」を上げる方が
優先しますから、アクアフォームよりもここにお金を振り向けましょう!

「補足」があれば「追記」が可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!