dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産して2ヶ月弱の嫁のことで相談です。

新生児ということで夜中でも2,3回授乳するので毎日寝不足です。

そろそろ精神的にも追い詰められているようです。

そこで昼寝してみたらと思うのですが、昼間寝るのが不得意で全く寝られないそうです。

なにか昼寝ができる良い方法は無いでしょうか?

A 回答 (2件)

ご主人ですよね?


姑さんとも取れる表現なので。

起きていようとしても、睡魔には勝てないのが生理現象です。
現時点でそうなっていないということは寝不足が肉体の限界に来ている訳では無くて、育児のプレッシャーが精神面を圧迫しているのでは無いでしょうか。
今以上に子育てを助けてあげられる部分が無いか見直しをしてみてください。

どうしても「眠る」が課題だとすれば、単純に眠くなるようにするとすると、
・部屋を暗くする
・ラベンダー等の香りに頼る
・少し室温を下げる
ですし、精神的な部分では授乳の合間にご主人が赤ちゃんを外に連れて行ってしまうことですかね。
まだ1時間やそこら腕に抱いていても苦になるような重さではないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなって申し訳ありません。
あれから精神科の受診を薦められてじゅしんしてみました。
「産後うつ」という診断が下されました。

いろいろアドバイスをいただきましたが精神的な病だったとは・・・

みなさん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 09:16

神経が高ぶっていて寝付けないのだと思います。

私の場合ですが、数ヶ月するうちに夜中の授乳にそのうち慣れてきて、2~3時間のこまぎれの睡眠でも、上手に疲れが取れるようになってきました。母乳を与えていると、卒乳まで夜間の授乳が続くことも普通ですので、まだまだ先は長いですよ。昼間も休んだ方が体も気持ちも楽になれるのですが。。。

赤ちゃんが一緒だと、眠ろうとしても気になってしまいます。数時間だけでも赤ちゃんにノータッチの時間を作ってあげることだと思います。ご主人がお休みの日に、授乳のすぐ後から3時間ほど、全面的に赤ちゃんのお世話を引き受けてみてください(すでに、そうなさっているようでしたらスミマセン)生まれてから3ヶ月くらいまでは、抱っこさえしていればおとなしいので、何とかなると思います。

寒すぎる地方でなければ、風邪をひかないような格好をさせて(ひざ掛けをかけるなど)外出してしまうのが一番です。赤ちゃんの泣き声が聞こえないので、とてもリラックスできます。赤ちゃんがそこにいる、というだけで、エンジンアイドリング状態で、気が休まらないんですよね(^^;)我が家は東京で、真冬以外はそれほど寒くないため、週末は2~3時間散歩に出かけてもらっていました。週1回数時間の昼寝だけでも、だいぶ楽になったものです。お散歩は、くれぐれも人ごみは避けてくださいね。

半年過ぎると楽になってくるので、もう一踏ん張りです。うちは2人目がもうすぐ1歳ですが、今でも夜中の授乳が2~3回です。多分、この子も卒乳まで続くと思います。お互いに育児がんばりましょう^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!