
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
簡単な構造原理はこちらです。
http://homepage2.nifty.com/kirislab/chap9_sum/pr …
スリットで必要な波長の光だけピックアップするので、分解能に影響します。
ただ現在のUV機器の多くはプリズム式分光では無いので、スリット幅の表現は余り無いのでは?と思われます。
以下にS社製品リンクを並べますが、上位機種のバンド幅が狭いことを見てください。
下位機種:http://www.an.shimadzu.co.jp/uv/uv1800.htm
上位機種:http://www.an.shimadzu.co.jp/uv/uv3600.htm
No.2
- 回答日時:
えーと.スリット幅 2nm ってことはないでしょう.2mm とかならともかく.
こちらあたりをよく読んでみてください.
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/ …
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/ …

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
仕事に使っていたのがかなり昔の事なんで、大まかな話になります。
お尋ねの話は、分解能の事だと思います。
定量に使うには分解能はそれほど重要な項目では無いでしょう。しかし定性ですと重要な項目と成ります。
この他にS/N比と測定レンジが書いてあるので、こちらも良く比較してください。定量の場合S/N比は重要ですよ。また低グレード機種ですと紫外レンジが狭いはずですので、どこまで測定が必要なのかを決めておく事がポイントですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。もう少し教えてください。
>お尋ねの話は、分解能の事だと思います。
ということは、スリット幅=バンド幅=分解能と思ってよいわけですね。
>定性ですと重要な項目と成ります。
定性で測定する場合、1nmの機器の方がよい(精度?)ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 照度の計算 3 2023/04/21 22:18
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 高校物理、波、多重スリット、スリット幅 3 2022/10/01 22:50
- 物理学 2重スリットの実験について 4 2022/11/20 00:00
おすすめ情報
おすすめ情報