dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真言宗や天台宗の場合、阿闍梨(あじゃり)と呼ばれるそうですが、
具体的にどのような修行をするのでしょうか?

友人が、以前、NHKで、天台宗の僧の人が
火のついた炭の上を裸足で歩いたり、
山奥を何も食べたり、飲んだり、寝ないで、
歩きとおしたり というのを
見たそうです。
 


また、阿闍梨(あじゃり) と 大阿闍梨(だいあじゃり)の
大きな違いはどこにあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

 「阿闍梨」は天台宗等の高僧の称号で,「大阿闍梨」は「阿闍梨」のひとつ上の称号です。


 千日回峰行を終えた僧侶には,「北嶺行満大阿闍梨」という称号が与えられます。このような難行苦行を修めた僧侶だけに「阿闍梨」の称号が与えられるわけではなく,格の高い天台宗等の寺院の住職も「阿闍梨」の称号を得ておられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。 どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/10/05 10:54

こんにちは



まずは比叡山の僧侶にならないといけないので
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

そこからたしか進む道を決めていきます
修行で悟りを得たいのであれば
そういう方向になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%97%8D% …

http://www.hieizan.or.jp/kojirin/kojirin.html
これは体験ですが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!