dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半、医療機関勤務の女性です。

精神保健福祉士の資格がほしいと思い、
通信制の大学について調べているところです。
授業やスクーリングは、仕事の合間になんとかなりそうなのですが、
実習がネックになっています。

4週間にわたる実習が必要とあるのですが、
働きながら勉強している方たちは、約1ヶ月間、仕事を休んでいるのでしょうか?
大学側に問い合わせたところ、分散させるのは無理とのことでした。

普段、患者さんと直接関わる仕事をしているので、
私が1ヶ月仕事を休むと、患者さんにかなりの弊害がでてしまいます。
そのことを考えると、諦めたほうがいいのかな・・という気にもなります。

他の大学でも似たような状況で、まとまって実習をうけないといけないのでしょうか。
同じような境遇の方や、経験者の方など、わかるかたは、教えてください。

A 回答 (1件)

聖徳大学通信教育部(千葉)でも、精神保健福祉士国家試験受験資格が取得出来ます。



聖徳大学通信教育部では、
「精神保健福祉援助実習」については、
実習先施設が許可すれば、
2週間×2回に分割しても良いとしています。

http://www.seitoku.jp/tk/licence/licence_menu.html

参考URL:http://www.uce.or.jp/kyoin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の調べた大学でも、2週間で2分割してよいというところがありました。

いずれにせよ、2週間はまとまって休みをとらないと難しそうですね。

調べていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/10 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!