dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月末から教育実習をすることになったのですが、
大学からの配当通知を見ると、配当校が母校ではありませんでした。

配当希望は母校で出したのですが、実習受け入れ先が
母校でない理由としてどんなことがあるのでしょうか。

また、母校でない実習校での教育実習は、受け入れる学校は
迷惑なのでしょうか。

A 回答 (3件)

以前、母校での実習はとかく評価が甘くなりがち?とのことで、教員の資質向上の上からも将来は避けるように・・・というか、母校以外で、というニュ-ス?記事?を読んだことがあります。


これが基本になると、実習希望者の実習校選びはさらに難しくなると思いますね。

もちろん実習生を受け入れる、ということは、実習するクラス・実習指導教員はもちろん、実習校も多大な負担を強いることになります。場合によっては実習生がくるからということで、学校行事(教育課程)を変更することもあるぐらいです。

これらのことを踏まえ、実りのある実習生になってくださいね。
    • good
    • 0

>今月末から教育実習をすることになったのですが、


大学からの配当通知を見ると、配当校が母校ではありませんでした

大学で配当された、ということは、質問者様の出身は、大学のある地区や付属ですよね??

「母校実習」というのは、通常、「付属や大学のある近辺で実習のできない事情のある学生(教育学部でないなど)」が「自分で実習先を探してきておこなう」だと思います。
大学先が受け入れ先を用意してくれないので、自分で探した結果、母校になる、ということです。母校なら「母校だから」と言う理由で実習をさせてくれますから。
もちろん、過去に実習生が問題を起こしたなどの理由で実習生を受け入れてくれない場合もあります。その場合は、母校以外の見ず知らずの学校に頼む事になります。
すくなくとも私の大学では、そうでしたし、私は自分で母校に連絡をとって自分で手続きをして実習にいきました。大学は、私の在学と単位習得状況などを示す書類を渡してくれただけで、自分で母校にもって行きました。

なので、大学が用意してくれる学校の中にたまたま質問者様の母校があったというだけで、割り当ては他の学生と同条件でやっているのではないでしょうか??
その大学の方針にもよるのでわかりませんが…。
ただ、配当先を申請するときに、母校を書く欄があったのなら、なんらかの考えがあったのでしょう。
もし、そうでなければ、わざわざ履歴書などから母校を調べてはずす、なんてことはしないと思います。

まぁ、大学によって違うのかもしれませんが…。

参考になれば幸いです☆
    • good
    • 0

1.母校でない理由としてどんなことがあるのでしょうか



・今年度、実習生を受け入れる予定が最初から無かった
・あなたの担当教科で、受け入れても良いよと立候補する教員がいなかった
・あなたよりも先に、実習生が決まっていた
・実習を希望する時期と、学校の予定が合わなかった

等々、合理的な理由はたくさんありますから、それ自体をあまり気にする必要はありません。たいていの場合、受け入れ側の都合です。実習生受け入れは、学校の義務ではありませんから、結構ワガママが利くのです。

2.母校でない実習校での教育実習は、受け入れる学校は迷惑なのでしょうか。

迷惑、という意味で言えば、どこの学校でも迷惑です。でも、教員を希望する人なら必ず通る道ですし、現職の先生方もそうやって「迷惑」をかけてきたのですから、たいていの場合温かく迎え、支援をしてくれます。

そもそも教育学部の人間の場合、「母校」での実習をする人の方が少ないくらいですから、そういう事を気にする必要は全くありません。礼儀を尽くして、一生懸命やって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!