dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シルバーアロワナの稚魚を980円で去年のゴールデンウィークに買ってから1年が経とうとしていますが、さすがに60cm水槽では窮屈そうでかわいそうなので大きい水槽に移してあげようと思っていたのですが、大きい水槽だと重量も重いようなのです。
今は60cm水槽を2つなのですが、90や120サイズの水槽は重いので床が抜けないか心配です。皆さんはどういった場所に大型の水槽を置かれていますか?
ガラスよりはアクリルのほうが軽いと思いますがアロワナを飼うのに適した強度のものはあるのでしょうか?傷が付きやすいのはしょうがないと思いますがアロワナ君が泳いでいたら割れて外に出てしまったらかわいそうなので心配です。

ろ過装置は外部式のものが良いのでしょうか?
今は2つとも上部のものを使っていて1つはサイフォン式です。外部式は使ったことが無いのですがお勧めはどこの何でしょうか?やはりエーハイムですか?

60cm水槽は木の家具に乗せていますが90cm水槽以上だと専用の台が必要になるのですが水槽専用のものが良いのでしょうか?

今の60cm水槽にはマーブルセルフィンプレコ2匹(両方とも18~20cm位)、シルバーアロワナは1匹で33~35cmくらいでもう限界です。元気で餌を良く食べるのでこれからも大きくなると思われます。

A 回答 (3件)

#2です。



弟は熱帯魚の専門家なので、今メッセンジャーでオンラインになったので聞いてみました。

ガラス水槽は1200x45x60センチが限界だそうで、アロワナのような大型魚の場合、割れる可能性があるそうです。基本的にはアクリル水槽は海水魚を飼うのに適しているそうなのですが、大型魚の場合は
アクリルを薦めるそうです。

また、私は重量の差をあまり気にしないで良いのではと#2で発言しましたが、アクリルの方が圧倒的に軽いらしいので、大型の水槽はアクリルがお薦めだそうです。という事でこの件は訂正させて頂きます。
どうもすみません。

濾過器に関しては、
「肉食やったら、上部ろ過と兼用が、いいと思う。。
肉食は、結構水汚れるからね。。
吸い込みぐち吹っ飛ばされにご注意。。」という事です。

シルバーアロワナの寿命は5年位という事です。
長くても10年は無理という事でした。
    • good
    • 0

専門家ではないのでご参考までに。



うちの実家でシルバーを飼っていました。2年前に寿命で死にましたが。
シルバーアロワナは大きくなるのでやはり最低でも90センチは欲しいですね。あの、勇敢な泳ぎを楽しむなら120センチ以上は欲しい所です。
私の実家では水槽は120センチを使っていていました。家が木造だったので、水槽を置いていた所は床が傾いてしまいました。約10年同じ場所に水槽を置いていたので仕方ないと思うのですが。

Nagatoshiさんのお宅がどういうような所か解らないので何とも言えませんが、コンクリートの床なら恐らく問題ないと思います。

台の方ですが、美観を気にしないのなら、ホームセンターで売っているアングル棚が最適です。ただ120センチの水槽の場合は、柱がちょっと大きめの方を選んだ方がいいと思います。

アクリルかガラスかという問題ですが、中に入る水の重量がかなりのウエイトを占めるので、重量的なものはあまり気にしなくても良いと思います。

その他の事は、あまり詳しく解らないのでパスさせて下さい。

あと、アロワナを飼う時の注意点ですが、水をあまり入れすぎない事です。アロワナは時々水面に飛び上がろうとするのですが、その勢いでフタが空いてアロワナが飛び出してしまいます。ですから水の量は上から10センチ位の水位くらいにしておきます。また、フタには必ずちょっと重い目の重りをしておきましょう。

友達の所の、ワシントン条約で禁止された種(条約前に買った物)2匹は、友達がフタに重りをするのを忘れていて、人間なら畳の上で死ねれば幸せと言われる畳の上で、乾燥して死んでしまったという笑えない不幸がありました。

アロワナ、大事にしてあげて下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アロワナの寿命は何年くらいなのでしょうか?
初めて飼った金魚(金魚すくい)は10年以上長生きして飼い始めは2.5cmくらいでしたが亡くなった時は37.5cmでした。エンゼルフィッシュは5年くらいでした。なるべく長生きしてほしいですね。

やはり木造だと傾いたりするんですね。
水換えの時に微妙にずらしたりする工夫が必要なのかもしれませんね。友人の鉄筋コンクリートのお宅が羨ましいです。

個人で楽しむだけなので美観よりも魚の安全を考えたいと思います。アングル棚というのもが良くわからないのですがホームセンターで聞いてみます。

アクリルは傷が付きやすいということなのでできればガラスがいいのですが、アクリルのメリットは何でしょうか?素材が軽いのと加工がしやすいので角を丸くしたりできるというのは聞きましたが美観を重視しない自分には必要ないのかもしれません。

今は少しでも動きやすいように水を多めに入れていますが気を付けます。

飼ったときに飼育が難しいと言われましたが大事に飼うと丈夫に育ってくれています。
餌をたくさん食べるので見ていて楽しいですがお金が・・・。
今は熱帯魚屋お勧めの固形のアロワナフードを食べています。金魚の餌も残っていて成分を見ると同じなので試しにあげてみるとおいしそうに食べますが粒が小さいのでガラスにくっついてしまって食べにくそうですが良い運動になっているみたいです。

お礼日時:2003/04/29 22:33

質問順にお答えしますね。


普通の規格サイズの90cmや120cm程度の水槽では欠陥住宅でもない以上、硬い床ならば抜け落ちるなどと言うことはありえないはずです。
水槽設置重量が90cmで200kg程度、120cmで250kg程度になりますので水槽台を使用し、水槽台の下に板などを敷き、出来る限り広面積に分散して力がかかるようにすると良いです。
私自身120cm水槽をプレハブ建ての事務所に置いていても全く問題ありませんでした。
水槽の強度についてはガラス、アクリル共に粗悪品でない限り高さ45cmの水槽なら5mmも厚さがあれば充分だと思います。この場合アロワナによる破壊より水圧による歪みを最優先に考えたなければありません。
それからアロワナ飼育に欠かせないのは、飛び出し防止の為、ある程度重量と強度のある水槽蓋が必要です。
ろ過につきましては、肉食魚飼育には可能な限り高性能のろ過が望ましいので、水槽適応サイズ以上の物を設置可能な外部フィルターをお勧めします。
また、この場合2台以上のフィルターを組み合わせて使用することで、故障やフィルターの掃除直後の浄化作用の低下を防ぐことが可能です。
最後になりましたが、アロワナなどの古代魚飼育の場合、もちろん水槽幅も大切ですが、背骨が硬い種類が多いので奥行きの長い物(60cm程度以上)を選ぶと良いですよ。
参考までに、私がシルバーを飼育するならば幅は最低120高さ45奥行60の水槽に120cm規格水槽クラス対応の外部フィルターを2台設置しますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

床は結構丈夫なんですね。
家は木造2階建てでもうすぐ築20年です。
1階のピアノを置けるくらい硬い部分があるそうなのでそこに置きたいと思います。
板を置くと力が分散されるんですね、良い事を教わりました。

まだ小さい頃に飛び出しそうな勢いで餌を食べるので、奥に上部ろ過で手前にガラスの板を置いてその上にライトを乗せる方法で隙間をうめて飛び出し防止対策をしています。
大きな水槽用のふたは重要ですね、全く考えていませんでした。やはり大きくなると力も強いので飛び出さない工夫が必要なんですね。

今は環境が良くないので大きな水槽では綺麗な水でのびのびと泳いでもらいたいのでろ過は大きいサイズを探してみます。120cm用1つだとやはり足りないですよね?

連休中に120×45×60の水槽を探してみます。

お礼日時:2003/04/29 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!