
こんにちは
自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。
自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。
企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。
例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。
でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。
あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。
今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。
でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。
覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。
日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応、企業の研究職です。
専門の化粧品メーカーではありませんが、化粧品メーカーにOEM供給している化粧品開発を担当している人もいます。(私は担当していませんが。。。。。)まず一口に化粧品と言っても、その研究分野には非常に広いものがあります。それから、化粧品といってもその形態は様々ですよね。界面コロイドということですが、化粧品技術のほんの一部に過ぎません。ですから、企業に入ってから大学で勉強したことが生かせるテーマを与えられる確立は非常に少ないです。
それに、化粧品メーカーも医薬品へ研究の方向をシフトしているところもありますし。
企業に入ってからは、自分で異種技術を勉強していって、新しいものを創造していく力が要求されます。まあ、入社1年目からそれが求められることはないと思いますが。だいたい、1年目は使い物になりませんからね^^。2年目以降が勝負ですね。
では、どうするかというと。。。。。
自分が何をやりたいか。それをやって、どういう新製品が生み出せるのか。これを常に意識し、主張していくことですね。入社試験の面接でこれをしたらインパクトが強いかもしれませんね。
昔の企業なら、そこそこ実験をこなして成果がだせればそれでよかったのですが。いまはどこの企業でもそれだけの人は不要で、何か新しいもの、利益を生み出せるリーダーシップのある人材が求められています。多少勉強ができなくてもそういう人は他の人(部下なり上司なり)の力を借りて仕事をすることができますので問題はありませんし。
うまく話しがまとまりませんが、結論としては今から化粧品会社に入るために、どんな知識が必要かどうか悩む必要はないということですね。
どうせならビジネスセンスを磨きましょう。世の中にはどんな化粧品があって、どう役に立っていて、どんな人に売れていて、商品の欠点はなにかとか。。。
No.1
- 回答日時:
化粧品メーカーは修士か博士の採用がほとんどですよね.専門的な知識が要求されると思います.現在の研究テーマが,直接,化粧品の研究に役立つのであれば,ひたすら研究に打ち込めばいいと思いますよ.具体的には,論文を読むことでしょうね.
研究室での議論は,「基礎は理解してる前提」ですよね.やはり,自分で勉強するのが基本だと思います.先生に図書を紹介してもらうといいですよ.ぼくの場合,3年生までにやってきたことと全く違う分野のテーマだったので,近いテーマの先輩・同輩と相談し,勉強会を毎週開いていましたよ.あとは,他学科の2年生の授業を受けたりしてました.
とりあえず,そんな感じでしょうか.とにかく,自分から動くことですね.化粧品メーカーは人気の業種なので就職は厳しいかも知れません.がんばってください.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 学校 今高校2年です。将来化粧品の研究職に就くことを目標に頑張っています。そろそろ志望大学を明確に決めたく 1 2023/07/09 18:17
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子化学の就職って?
-
薬学部の進学について
-
製薬会社に行くルートとして、...
-
大学受験生です。資生堂などの...
-
物理化学の研究室が敬遠される...
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
英語で書かれた化学の本、おす...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
型取りした石こうについて
-
ABSとASの違いは?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ビニール?ビニル?
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
2液性エポキシ接着剤の保管期間...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
テトラヒドロフラン
-
プラスチック板の代わりになるもの
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報