dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前庭の木を切ったところ、切った枝の先にめじろの巣がありヒナが5~6羽いたようですが1羽だけ残して他はヨロヨロですが飛んでいってしまいました。残った1羽をとりあえず家にあった鳥かごに巣ごといれて(そのままだと猫や蛇に取られてしまうと思ったので。)外につるしておいたら親らしきめじろがが来てカゴの外からエサをやっているようです。めじろを飼うには許可がいるのは知っているので飼うつもりはないのですが果たしていつ頃放すべきか悩んでいます。今現在体長は3~4センチほどで一応バタバタと羽根をはばたかせてはいるようですが1m程で地面に落ちてしまいます。(一度外に出してみたのですが・・・)放すにはこのくらいの大きさなら大丈夫とか分かる方回答お願いします。

A 回答 (3件)

小さい頃、メジロを捕まえて繁殖させたことがあります。


当時、それが違法だとは全く知りませんでした。

今回のそのヒナ鳥が1m程度しか飛べないようですと
今、放したとしても猫などに捕まってしまうか、自分でエサが取れず危険だと思います。
親鳥がヒナ鳥にエサを与えている間は幼鳥期間ですので
親鳥がエサやりを自然にやめる時期まで(あと2,3週間だと思います)genta55さん宅にイソウロウさせてやるのが良いのではないでしょうか。そのヒナ鳥が無事に親鳥になったときにはgenta55さん宅付近が安全だと判断して巣を作ると思いますよ。
また、親鳥が警戒してエサやりにこなくなったら、ペットショップで十姉妹用のねりえさを買ってきて与えるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうか!親がエサをやらなくなったら「巣立ち」ってことなんですね!大きさや飛び方ばかりに気がいってました・・

お礼日時:2003/05/01 23:41

できれば、猫や蛇の来ない場所に巣箱を置いて中に入れたやれば、親が面倒見て自然と巣立ちます。


以前住んでいた家の庭に毎年バードウィークの頃、隣の2階屋根下にある巣から小雀が落ちてきて、このような対処をしていました。
鳥かごで育てた事は無いので悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。あいにく我が家には巣箱が無いんです・・・以前飼っていた十姉妹の鳥かごがあったのでその中に入れて外に置いたら親がエサをくわえてきてカゴの隙間からやっていたので昼間は外に、夜は家の中に入れています。

お礼日時:2003/05/01 23:53

何羽か野鳥を育てたことがありますが、窓を開けておけば、自然に飛んで行きますよ。



最初のうちは、すぐ家の中に戻ってきちゃいますけど、そのうち戻ってこなくなります。あまり「放す時期」を気にせず、開放的に育てればいいと思います。いなくなると、とっても悲しいですけどね。

以前、飼ってた鳥が、1年後に庭に戻ってきたことがあるんですよ!自分の飼ってた鳥ですから、見ればすぐわかります。あのときは感動しましたよー。

でも、よく餌を食べましたね?普通、野鳥はなかなか餌を食べてくれないんですよね。注射器みたいな道具で、無理矢理、口の中に餌を押しこまないとダメな場合が多いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。以前飼っていた十姉妹を蛇に捕られてしまったことや近所に野良猫が多いせいもあって昼間は外の高いところへ、夜は家の中に入れています。我が家でエサは全くやっていません。親が来て食べさせているみたいです。外へ出すとバタバタと地面に落ちてそのままキョロキョロしてるだけで飛ぼうとしないんですよね・・・

お礼日時:2003/05/01 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!