dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの免許は何も持っていないのですが、125CCクラスのスクーターに乗りたいと感じている者です。
現在は通勤に原付を使用しています。
制限速度30キロ・二段階右折・・・・・面倒です(汗
ネットで、普通自動車免許で小型二輪に乗れるように要請するとの記事を発見しました!(下記URL)
そうなれば、真っ先に購入します。
私の様な方は、かなりいるんじゃないでしょうか。
果たして、皆さんは本当にそうなると思われますでしょうか。
私的には普通免許保持者には数時間の講習(有料でも可)で乗れるようにすれば良いのでは、と思います。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090915AT1D …

A 回答 (26件中1~10件)

#12です



>反対反対という意見だけじゃなくバイク業界&個人個人の景気対策という事>も考えて色んな意見が聞きたいです。

景気対策を一時的に考えるなら、全ての免許制度を無くせば良いでしょう?。
なぜ、バイクだけ?に技能検定免除を求めるのか?判りません。

技能が必要なくて済むのであれば、4輪だろうが二輪だろうが好き勝手にみんなが運転できるようになりますよ。(個人的には無免は絶対に認められませんが・・・)

その代わり事故が増えて、車・バイクの修理で修理工場が儲かります。
保険屋さんの支払が増えて、保険料が上がりお金の流通が増えます。
衣料品が損傷すれば、買い換えが発生します。
怪我をして病院に行く人が増えて、病院が繁盛します。
人が死ねば葬儀屋さんが儲かります。(人はいつかは死ぬので同じ事ですが一時的に増えるという点で・・・)
確かにお金の流通が増えるでしょうね。

それを求めているのでしょうか?

原付一種はあくまでも原動機付自転車の位置づけです。
国道を自動車やバイクと同じように60km/h以上で走るための物ではありません。
現在国道の法定速度を80km/hに引き上げる話が出ています。
技能の伴わない者は運転するべきではありません。

自動車やバイクのように走りたいのであれば、
検定を受けて免許を取得すれば良いだけの話ですよ。

車やバイクが誕生したときには当然免許などという物は無かったでしょう。(大昔では自動車免許もバイク免許も一緒の時代もあったようですが・・・)
事故が起きるから免許制度が出来てきたわけで、それぞれの技能を求められて細分化してきたわけです。
それでも技能無しでも認可することをお考えなのでしょうか?

バイクの利用が減った原因は、停める場所が無いため電車・バス等の公共交通機関にスイッチしただけの事で、目的地の近くに簡単に停められる場所が確保されれば自然と利用者は増えると思いますが・・・
以前は目的地のすぐ近くに停められましたが、今は目的地から離れた場所に停めて移動しなければならない状況。
公共施設に駐車場はあるが、駐輪場が無い場所が多すぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>景気対策を一時的に考えるなら、全ての免許制度を無くせば良いでしょう?。

そんな極論言われても・・・・・絶対にあり得ないですよ(〃゜д゜;A アセアセ…

こちらは田舎なので駐車場・駐輪場沢山ですよ。

技能無しとは言ってません。数時間の講習でって事です。
ただ、1日程度の講習で終わるようならいいなって感じです。
小型二輪を10万円だして取りたいとは思いません。
あくまでも原付の様に普通免許へ付録感覚で付いてきたら、良いなという感じです。

やはり、2輪保持者は、大金出して取得した免許ですし、タダで乗れるってのに納得しないのでしょうか。
技能は個人個人で違うので、確かに事故は増えるでしょうね。
あくまでも自己責任でが前提です。

お礼日時:2009/11/04 22:34

>> 現状のままでは、歩道や横断歩道を走り回る125ccのスクーターが増大することにもつながります。



 これは、運転技術のもんだいではなく、マナーの問題です。原付免許しか持っていない人でも、この位は知っているはずです。
 まあ、私は125のスクーターも原付も技術的にはそうは変わらないと思っています。制限速度は確かに道にもよりますが、二倍の差はあります。しかし、現実に原付で30km/hで走っている人は皆無とはいいませんが、まれです。制限速度を守らないで走るということが現実なのです。これは何も原付に限ったことではなく、車でも同じです。現実の走り方に即して考えれば、スピードの差はあまりないでしょう。
 技術的な問題でいえば、大型二輪でリッターバイクに乗っているほうがよほど危険であると思います。
いずれにしても、私を含め、エビデンスに基づくぎろんではなく、feelingでの議論ですから、これ以上の議論の進展はないのではないでしょうか。まあ、不毛な議論ですね。

 ちなみに、私は大型二輪は一発免許でとりました。
    • good
    • 0

#7&23です。



>>今の免許のままで実地試験もなしでいきなり125ccに乗ることがどれだけ危険で難しいかよく分かると思います。

これで一発試験を受ければってのは、矛盾してますね~。


だれも、一発で受かるとは言ってませんよ。
どれだけ練習をしなければいけないのか、簡単でないかと言う事が良く分かると言うことです。

>125に乗ったときは、個人的にはそう変わらないと思いました。

この違いが分からないこと自体が危険だと言うことです。
スピードは50ccの2倍まで出せる、重量は1.5倍から2倍、2車線道路では中央側の通行も可能、この違いが分からないようなら、より一「小型2輪」について真剣に練習してトライして違いが分かるようになるべきです。

現状のままでは、歩道や横断歩道を走り回る125ccのスクーターが増大することにもつながります。
    • good
    • 0

#7です。


#21さんもおっしゃっておられる通り、125ccに乗りたければ免許を取れば済む話だと思います。
免許センターでの一発試験なら1回数千円です。
教習所に通うよりはるかに安く早いです。
原付(50cc)では物足らないと言う事で、今の免許のままで実地試験もなしでいきなり125ccに乗ることがどれだけ危険で難しいかよく分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今の免許のままで実地試験もなしでいきなり125ccに乗ることがどれだけ危険で難しいかよく分かると思います。

これで一発試験を受ければってのは、矛盾してますね~。
お金をどぶに捨てるようなものですよね(汗

125に乗ったときは、個人的にはそう変わらないと思いました。

お礼日時:2009/10/22 21:18

ここでの書き込みをみていると、「普免で小型バイクに乗ると事故が増える」という、思い込みで書かれている方が多いように感じます。

ほんとうにそうなんでしょうかね。
 事故が増えてたいへんだということであれば、原付だって実技試験をして免許をとったほうがいいのではないでしょうか。50CCは実技試験が必要なくて、125ccは必要だという根拠はどこにあるのでしょうか。
原付だって60Kmはでますし、リミッターがなければ、もっと出ます。また、30kmで一般道を走るよりは車の流れに入って走ったほうがよほど安全だと思いますが。まあ、30kmで走っている原付をほとんどみたことはありませんが、60kmだと、いまいち車の流れにはいれません。
 外国の真似をするひともありませんが、普免で50ccまでしか乗れない国というのはめずらしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>反対反対という意見だけじゃなくバイク業界&個人個人の景気対策という事>も考えて色んな意見が聞きたいです。


何を仰りたいのか判らないのですが・・・
景気対策という観点からすればy33gloriaさんが(仮に)自動車学校で教習料を10万支払って免許を取り車両を購入される方が景気という面では貢献になるかと思いますが・・・
y33gloriaさんが教習所に授業料を払う事で雇用と消費(教官の給料が発生します)が余分に発生しませんか?、景気=消費ですからね
 
前回も書かせていただきましたが、景気やバイク業界という耳障りの良い言葉を並べてライセンスを取るのを面倒くさがってるとしか思えないです
乗りたい車があって免許を取るように乗りたいバイクがあって必要な免許を取るだけの事ではないですか?
不要な方は取らなくても良いという選択種も同時に付属される訳です
業界の事考えたら無免許の方が縛りが少ないないですか?
厳密に考えると死亡事故が増える(働き盛りが減って)と景気の後退になりかねないと思いませんか?
今でこそ教習所で大型2輪も購入できますが、ライセンスを取れば(最低限の技術習得ですので)聖域でもなんでもない世界なのですが・・・

>誰でも初めは初心者です。
はい、20数年前の私も免許取り立てでしたので初心者でしたョ
それと今回の質問と何か因果関係がございますでしょうか?

逆になぜに免許を取得する事にそれ程まで抵抗感を感じられるのかお聞きしたいのですが・・・
車に乗られたくて車の免許は取られてるのですよね?

5年近く書き換えに行ってないので今は判りませんが、前回の書き換えの時は免許センターで2輪の試験(俗に言う一発試験)やってましたが・・・(1回で受かれば数千円で免許貰えるんですよね)

免許を持ってる方の意見ならモノグサと感じないですが、取りたくない人の意見では説得力に欠けてしまいます
(守れる守れない別に)「交通ルールを知ってるから何乗ったっていいじゃん」と言ってるようにしか感じられないのでが・・・

このご質問を拝見して、いっその事「原付2種」という呼び方をヤメて「小型2輪」とすればこのような意見が出て来ないのかな?とも感じました
    • good
    • 1

125まで普通免許でのれるのは、いいと思います。

いまのバイクの事故が多いのはへたくそだからではなく、運転のマナーがひどいからだと私は思います。あんな運手をしていたら、死ぬよなと思うような場面に毎日出くわします。そういった乗り方をしている人はたいがい250cc以上のバイクにお乗りのようですが。
 2stのバイクがなくなり、50ccという排気量はかえって危険なのではないかと思います。

ちなみに私は大型特殊以外はすべて乗れます。
    • good
    • 0

(2輪も車も免許歴20数年です)個人的には反対です



昔は車の免許に2輪が付いてきたそうですが、あまりの事故の多さに切り離され現行になった事を踏まえるともう少し厳しくても良いように感じてるくらいです
原付2種と言っても車両によっては3ケタの速度が出ますから閉鎖されたコースでたった数時間も扱えない人が歩行者や他の車両のいる道路を運行させる事は甚だ疑問です
「原付2種」という言葉に惑わされがちですが「小型二輪免許以上を取得していなければ扱えれない車両」と言う事を忘れないで下さい

料亭も客層の敷居を低くすると内容が落ちてしまうようにライセンスの敷居も低くしてしまうとヘタクソが横行するので困ります

原付1種が不便と感じるなら免許を取れば良いだけの事かと思いますので、ご質問の内容は単なるモノグサ発言にしか感じないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のご意見ありがとうございました。
やはり二輪免許保持者の方は、大方反対のようですね。
知識や技術が伴わないと確かに危険な乗り物ですので、おまけで付ける事は無いでしょうね。
反対反対という意見だけじゃなくバイク業界&個人個人の景気対策という事も考えて色んな意見が聞きたいです。
何だか・・・・二輪免許持ってるし、危険余地は出来るから事故は起こさない、みたいに感じられました。素人は聖域に入ってくるなみたいな(汗
誰でも初めは初心者です。

お気を悪くされましたら申し訳ありません。

お礼日時:2009/10/18 21:51

#15です


1番いいのは、原付二種を免許センターで一発試験で取得でできるようになること。
教習所で習う技術や正しく安全に乗る運転は合格すれば身に付くでしょう。
125cc以下のスクーターは生活や通勤通学の足となる便利な実用車。
しかし、教習所の料金は高い。
危険な運転をする人はクルマを運転する人も同じ。
ルールを守って正しく走れば事故には遭いにくい。
質問者様のように乗りたいと思う人は、自分の周りにも結構います。
    • good
    • 0

再度の書き込みとなります。



よしんば、今後「中型免許(10トン積載まで)」の免許が「125までOK」となるならば、それなりの教習を受けさせる事となるでしょう。
そうなると「中型自動車だけで原付二種なんか乗らない」ってヒトも教習を受けなくてはならなくなり費用や時間も余計にかかってしまう。
となるでしょう。

んなら「オプション」にするか?それじゃあ今と変わらんよねw

二輪と四輪は別モノとしてる限り、必要無い、欲しくない、二輪免許を取らせるような形となると、反対されるでしょうね。

んで、中型免許(車の中型ね)まで取得すれば「原付二種」み乗れるとなったとしても「現在取得済み」のヒトまで「乗れるようになる」とはならないでしょうね。。。

全ての免許は「取った時の条件に則してる」だけで、その後、改正されようと何だろうと「枠」が「既存免許」に影響はしません。
(乗れないモノが乗れるようになるなんて有り得ない)
(乗れてたモノが乗れなくなるって事は有り得るけどこれには救済措置が設けられる)

んだから、現在の「中型車」「中型8トン限定」の免許では「のれるようになる」とはならないでしょうね。。。

ここに書き込んでる大半の方が「大型自動二輪&普通車」の免許取得済みでしょう。
「普通車のみ」から見ると「重い免許」なんですよね。
そんな「重い免許」を取得してるヒトからみると「普通車のみ」の運転者の運転の「ひどさ」は目に余るモノがありますよね?
まして「原付」に於いては。。。
その観点から考えてみると、やはり「中型免許取得」なら「原付二種」まで乗れるようになるってのは反対ですね。。。

ま、もっとも、それで二輪メーカー儲かる、事故あれば病院儲かる、死人が出れば葬儀屋儲かる。。。
そんなんでも「いいんだ」「それが資本主義経済の本来の姿だ」ってんなら。。。
これじゃ「本末転倒」ですよね。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!