

はじめまして。
ただいま受験勉強中の高校3年生ですが、少し分かりにくかった部分があったので質問させていただきます。
並行板コンデンサの誘電体の挿入による電界の変化の問題で(名問の森 P34の(3)(ア)です)
図のRとLの電界の比はどうなっているかという問いなのですが、(答えは1:1です)
なぜ1対1になるのか分かりません。V=Edで変形してE=V/d。スイッチは閉じられているのでVは一定でdも一定でどちらも同じという事なのらしいのですが、誘電体って極板間の距離を縮める効果があったような気がして…
しかも誘電体内の電界は周りの電界の1/εrになりますよね。
だからεrが=1つまり空気でない限り、比誘電率ぶん変わってしまうと思ったのですが。どうでしょうか?
また回答の隅に右図が書いてあって、
これはVが一定(スイッチが入った状態)で並行板コンデンサに極板の何分の1かの誘電体を挿入した場合、その誘電体内の電界がまだ挿入してない部分と等しくなり挿入したぶぶんの空気の部分は、E0=εrEという事でしょうか?
また何故こういうことがいえるのか教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
誘電体に働く力がわかりません
-
5
高校物理コンデンサー
-
6
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
7
コンデンサーの電気量の再配分...
-
8
電気をためる方法
-
9
平行板コンデンサーの誘電体の...
-
10
雑音防止コンデンサについて
-
11
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
12
電気回路における、コンデンサ...
-
13
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
14
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
15
モーターに入っているコンデン...
-
16
ロジック基板内のコンデンサー...
-
17
電解コンデンサの放電、理論値...
-
18
コンデンサで損失するエネルギー
-
19
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
20
直列の合成容量の公式は最初に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter