dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらでお世話になっています。10/8採卵して顕微授精をし、本日10/14迄培養を続けてもらったのですが、結果は15個採卵出来たのですが7個は成熟卵、6個は未成熟卵2個が変性卵で、7個の成熟卵のうち受精したのは僅か1個でした。(年齢35歳・旦那は53歳、精子数が少ないので体外受精では無理であるとの粉とではじめから顕微授精)顕微授精であるのに受精したのは1個しかなかった事のショックは隠しきれませんが、運命と思いこの1個の受精してくれた子で頑張りたいと思います。今週期は卵巣の腫れもありましたので、凍結をし、次周期お腹に戻す予定です。生理の5日目に来院するよう指示があったのですが、だいたいのスケジュールを把握したいと思い投稿させて頂きました。(11/8に父の三回忌を執り行わなければならない為)

採卵した次の生理は早く来ると聞いたのですが、私の生理周期は28~30日で前回は9/27から5日間生理ありました。
治療内容は9/29(生理3日目)からフォリスチム150ml自己注射をし、採卵の3日前頃よりガニレスト0.25も自己注射し、採卵の36時間前にHCG注射を打ちました。・・・という治療内容でした。
どういうタイミングで戻すのか?同じような経験をされた方どうかご回答願います

A 回答 (1件)

こんにちは。



>生理の5日目に来院するよう指示があったのですが、だいたいのスケジュールを把握したいと思い投稿させて頂きました。

次周期に戻す、という部分は間違いありませんか?
「次周期に戻すから5日目に来るように」ということでしたら、自然排卵周期かクロミッド周期に排卵に合わせて融解→移植するということでしょう。つまり、いつ頃戻すかは質問者さんの排卵しだいですので、普段の排卵が何日目頃かというのが判らないと何とも言えません。
ちなみに、普段の生理は28日周期で順調、排卵は14日目の私の場合を一例にあげますと、
1.生理周期10日目頃に受診、卵胞チェック

2.12日目頃から排卵検査薬を使って排卵日を絞る

3.15日目頃に体温上昇したのを確認して受診→卵胞チェック、採血

4.排卵したのを病院で確認

5.凍結胚を融解(3日目初期胚なら排卵後3日目に融解、5日目胚盤胞なら排卵後5日目に融解)し、移植

基本的にはこれだけです。
1.のステップで卵胞チェックの回数が増やすこともあるでしょう。また、2.のステップで自分で排卵検査薬を使うのではなく、病院で採血してLH値を見ることもあるでしょう。

排卵していますので、基本的には移植後には何もする必要はありませんが、その人の黄体機能に合わせて黄体ホルモン剤やhCGを使ったりすることもあります。

「次周期に戻す」とは限らないのなら、次々周期以降の生理開始と同時に卵胞ホルモン剤(プレマリン等)の服用を開始、内膜が理想の厚さになったのを確認して黄体ホルモン剤の服用を開始→凍結胚を融解(3日目初期胚なら排卵後3日目に融解、5日目胚盤胞なら排卵後5日目に融解)し、移植する、ホルモン補充周期という方法もあります。
自然排卵ができにくい人、黄体機能不全の人は後者の方が向いています。

>採卵した次の生理は早く来ると聞いたのですが、

採卵後に黄体補充などしていなければ、超黄体機能不全な状態になっていますから、採卵した周期の生理は早く来ます。私の経験では採卵から1週間後に生理が来ました。
(採卵周期の次周期の生理は、卵巣刺激後ですので、なかなか排卵準備が整わずに遅延し生理も遅れることがよくあります)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ameyo様ご回答有難うございます。次周期に戻すというのは間違いありません。詳しい丁寧な解説で分かり易かったです。クロミッド周期の意味は??なのですが、ネットで検索してみますね。本当に有難うございました。

お礼日時:2009/10/15 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!