dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードウェアにはあまり詳しくありませんのでアドバイス願います。

6年くらい前に購入したPC(一体型のVAIO)が限界なのと、Windows7の評判が良さそうなので買換えを考えています。

不要なソフトなどはいらないので、今回はドスパラやマウスコンピュータなどのBTOを利用しようかと思っています。

・使用用途は主にネットサーフィン。3Dのゲームや動画編集などはしません。(が、ネット動画は良く見るのでHD動画はサクサク見たいです。)
・基本的に在宅時は立ち上げっぱなしなので、消費電力は低いほうがいいです。
・また5、6年は使いたいので、すぐに時代遅れになるようなスペックは避けたいです。(多少のパーツ交換で済むならいいですが。)

といったポイントを考慮する場合、どのようなスペックがいいのでしょうか?(特にCPUとグラフィックボード。HD動画を見るくらいならオンボードでもいいのでしょうか?)
多少高くても快適さを優先したいので例えばCPUはCore i5、グラフィックボードはGeforce GTS250などのハイスペックでも個人的にはいいのですが、消費電力が高くならないか心配です。

難しいかもしれませんが、数年先を見越したアドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

本人がいいならそれでいいんですが正直ネットだけでそこまでいるか?という気はします。


ネットするだけなら将来的にスペックが足りなくなるなんてことは無いと思いますよ。
6年前のパソコンで今もyoutube HD動画普通に見れてますし。

消費電力で選ぶならcore2 E7***から選ぶといいと思います。
TDP45Wを謳うAMDより低いです

のちのちゲームやら動画編集やらやるようになるならご自身の考えた構成でもいいと思いますが、同じショップ内で比較すると4万以上の差があります。
    • good
    • 0

ぐは、申し訳無い、著作権の問題があったので削除。


比較するのに結構良いところなんですが、配布出来んものでした。
    • good
    • 0

<br /> テスト元。<br /> 比較にどうぞ。<br /> <br /> AthronIIX2 240+790GXの

0+8800GTのPCでコマ落ちというか、
映像が残像見えるような感じで微妙にブレますね。
この際グラボと790GXは関係無いですが。
素人目に見ても気が付かない人は居ないと思われるレベル。
E6600でも当然だし、Atomは当たり前でガクガク。

PhenomII905eもE6600並に乱れる。
ガクガクしてる訳じゃないので問題なく見れますけども、
これが気になるかどうか。

Q9650だとノーマルと何も変わらん動き。
落とした後で見ればどれも変わらんですが。
    • good
    • 0

AthlonIIx2 240+790GXでyoutubeのHD動画がカクつくシーンは


ほぼ無いですけどねぇ・・感じ方は個人差あるんでしょうけど。
メモコンある分、LGA775のCPUより快適なのかもしれませんが。
既に出てるPC工房の期間限定でAthlonIIx4 630にアップグレードのヤツでいいと思いますけど。
廉価なAthlonIIがイヤならPhenomIIにしとけばいいし。
後々3次キャッシュが有効なゲームやり出すかもしれないし。

予算気にしないならメモコン積んだi5でもi7でも良いし。
ただ消費電力は少し上がってしまいますが。
    • good
    • 0

YouTubeのHD動画リアルタイム再生はE8500ですらコマ落ちですからね。


FlashPlayerがハードウェア処理に対応すれば良いんでしょうが、
GPU利用しても未だにソフトウェア処理しかやれないので重い。
微妙なコマ落ち程度は許容出来るならCorei7とか要らんですが。
実際見ててカクカクするほど酷くは無いので。

消費電力気にするならAMDでPhenomIIも要らんでしょう。
TDP低いと謳ってても実際に測ると大嘘な数字出るので。
コマ落ちするのはPhenomIIの低クロックでも同じ事。

AthronIIなら実際低めのW数出ますが、それでもIntelよりは少々高い。
X4なら4コアで最新Flashのマルチコア対応に適合してるので
性能的にはIntelの安価デュアルコアよりずっと良いですけどね。

Flashに関連した話になるので
http://blogs.adobe.com/akamijo/archives/2008/05/ …
ここ読んでおくと役に立つかもしらんですね。
ちなみにここで言われている「それなりに高速なGPU」とは
785GチップセットやGeForce8000番台、9000番台の
廉価版GPUでその条件は十分満たしてます。
    • good
    • 0

http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt553aa2x4_main …
これのCPUを上げてPhenomIIx4 905eにすれば性能は上がってTDPは下がる。
785Gでグラボは必要無し。
    • good
    • 0

仰るとおり、BTOが、永く使えて信頼度も高くそして何より安上がりで上質なものが手に入りますね。



私の現行機は、クアッドコアのデスクトップで、ディスプレイはフルハイビジョン対応でグラフィックボードはNVIDIA GeForce 9800、HDDは1TB、メモリ4GBで、メモリー喰いのVISTAなのですが不満を感じる事はありません。
実際、ディスプレイがフルハイビジョン対応になった分オンボードではモニターが勿体無いですし、将来的にブルーレイやフルセグTV録画も”するかもしれない”と考えての選択でした。
同じデジカメ写真を表示してみても、明らかに解像度も格段に向上していますし、現在、22inフルハイビジョンモニターが2万円以下で優にお釣りが来るのですから選択の余地はないほどです。

そして、Windows7をデュアルブートで使っていますが、XPとVISTAより起動・シャットダウン共に頗る速く、VISTAで不評だった部分は簡素に解決されており、しかもXPとのソフトの互換性も考慮していますので、現在VISTA対応(Windows7未対応)のフリーソフトを幾つか入れていますが、不具合はありません(起動しないソフトや機能が制限される事はあります)。

そして、消費電力なのですが、私の見解上それほど気にする事は無い様に思います。
元々PCは、電源部が貧弱であるとそこに無理が生じ、それによるトラブルが発生する事は多々あり、実際、ショップパソコン業者の知人にくる不具合修理の原因の2割は電源部の劣化です。
ですので、ある程度余裕のある電源部をお勧め致します。

それから、マザーボードですが、私はあえて最新ではなく、一世代前のマザボにしました。
これは、一世代前のマザボならば普及率が高く、それによりメモリなどの互換パーツの玉数が多く安価で新品が手に入り易いですしね。
私の不注意で、メモリを飛ばした事がありましたが、総入れ替えでも4千円で済みました。

最後に、ハードディスク選択についての参考ですが、1TBなどの大容量HDDが最近では結構安価で買えますが、辞めたほうが宜しいです。
使って初めて実感しましたが、1TBにOSやデータを全てぶち込んだとしたら、ハードディスク内周のデータの読み取りが一番時間が掛かる部分にあるデータを読み取る場合、1TBと500GBですと、明らかに(物理的にも)500GBのHDDの方が速いのです。
それを考えると、1TBもあっても、最内周の部分(パーティションをC・D・Eと切った場合にはEの部分)には殆どアクセスしないデータを置く事を常に考慮しなければならず、読み取りに時間が掛かります。

ですので、理想的にはパーティションを切らないで、100GB位のHDDをOSとプログラム専用、後はデータ用に250GB位のHDDを複数装備した方が、アプリの起動もそのデータの読み取りも格段に速く取り出せます。
    • good
    • 0

マウスはサポート、ドスパラはカスタマイズ内容で勧めません。


今はPC工房系列のとこが万人に勧め易いですけど。

ネットのHD動画をリアルタイムに見るならCPU重視。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt800ici7-sr_ma …
消費電力気にされるなら電源は1つ上にした方が望ましいです。

落として見るならこの程度で済むので、勿体無い気はしますけど。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt553aa2x4_main …
消費電力は比較にならないほどこちらが小さいですね。

ネット動画を生で見る場合の負荷はCPUへ。
落として見るならグラボやオンボードのグラフィックチップにある
動画再生支援機能を使う事でCPU負荷は数分の一に低下します。
上位グラボは3D性能高いだけなので不要、安価で十分です。

PCの世界で5~6年先を正確に予測するのは不可能に近いですが、
ネットサーフィンで掛かる負荷はここ数年で余り上がって無いですね。
この用途で数年先まで考慮してもCPU以外は高性能なもの不要ですよ。
    • good
    • 0

一年が普通の家電の7年に相当するPC業界で、5~6年間ものあいだ、買い替えをせずに、時代遅れにならないようにする事は不可能です。



最高機種を買ったところで、数年で時代遅れです(使用出来ないという意味ではありません)

お書きになった用途なら、何を買ってもあまり差は無いので、3年たったら買い換えるつもりで、本体が、8~10万前後の物を買えば良いと思います。

値段と消費電力は、普通比例するのであまり高価なグラボが入って無いものが良いです。(ゲームをしなければ必要ない)
    • good
    • 0

長年使えるように性能の高い物を買う前提にすると、


全体的に性能と消費電力は比例する傾向で、消費電力を追い求めると性能を折らないといけない場合が多いです。
・・っといっても、どこまでの消費電力の低さを求めるかによりますが。
多少のパーツ交換といっても、5、6年も経つと新規に買った方が良い状態になります。

結論として、消費電力と、数年先を見越した購入 をどちらを優先するかと決めた方が良いです。
その中間という選択肢も無くは無いですが、結果的に性能も消費電力も中途半端な物になるかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!