dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
近日、地デジ録画(及びBD作成)PCを自作しようと考えています。
自分なりに考えた構成が以下の通り。

◎マザーボード
GIGABYTE GA-EG41MF-US2H
◎CPU
Intel Core2Quad Q9400 2.66GHz 6MB LGA775 BOX
◎メモリ
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB×2
◎HDD
Hitachi/IBM HDS721010CLA332 1TB
◎ドライブ
LG BH10NS30
◎キャプチャボード
PIXELA PIX-DT090-PE0

とまあこんな感じです。
ケース及び電源は今使っているものを流用しようと考えているのですが
電源の最大出力が400Wと少し貧弱...
グラボの増設は考えていないので大丈夫かとは思うのですが、
問題ありそうでしたらご指摘お願いします。

また、用途はほとんどTVのキャプチャ(たまーに動画のエンコードとか)だけなのですが、CPUの性能はここまでいると思いますか?安価なCore2Duoとかでもイケる気もするんですが...

そこも兼ねて、ご指摘お願いいたします。

A 回答 (7件)

Intel・AMDは好みがあるのは仕方ないでしょうね。


でも、775の構成で誰も勧めないのも事実でしょうね。
i5やi7で組むなら回答も多いですから・・・。
また、お使いのPCと似た様なの作っても面白くないし、
私なら省電力や静音とか別の構成を考えますけど。

用途を考えれば、
再生支援オンボでデュアルで足りるでしょう。
私なら、安く作って周辺機器を充実させますね。
AMD構成なら電源かケースが新しく買える程度の予算は浮きます。
    • good
    • 0

NCQの有無での違いですが、ベンチマークではっきりとした差が出にくい事と、HDDまたはSSD(NCQ対応のSSDはIntelのくらいですが)によって、速度の変化が違うことを考えると一律に何%早くなるとは言いにくいです。


ただ、個人的には色々なベンチマークなどを見ると、実際の操作時に多いランダムアクセスやファイルコピーの処理がいいと5%くらい早くなる場合もあるかな、というように考えていますが、逆に言えばシーケンシャルアクセスでは余り違いは出ないようです。

メモリのデュアルチャネルとシングルチャンネルの違いよりは体感しやすい差があるかなと思っていますが。

あとは、AHCIじゃないとホットスワップできなかったはずですから、将来大量の録画があってHDDをリムーバブルで使うようなことがあるなら、困るかもしれません。

────

地デジくらいのデータならもっとスペック低くていいと思いますよ。
少なくともクアドコアは、H.264のマルチスレッドでエンコードする、とかならともかく、使い道が謎です。
昔の記事ですが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
軽いデコーダーを使って(GPUはほとんど使わずに)再生しても、Athlon 3000+で再生できてますし。
最近の物はGPUで処理してくれますからそれを使えばCPUは10%も食うかどうか。軽いですよ。もちろんGPUにさせる場合は対応したチップセットかグラフィックボードが必要です。

しながら見とかをするなら余裕が要りますが、地デジを見るだけなら、地デジチューナーのメーカーの必須スペックさえ超えれば、まぁ大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

#5


OSも64bitの選択はないですね。
フリーソフトで動画編集もしますが、
64で動作するかも分からないし、
動作した人がいても自分の環境で動く保証も無いし、
正直、そんな無駄なリスクは負いたくないですから。
    • good
    • 0

先が無いLGA775を、パーツ流用ならまだしも


新規で組むのは勿体無い。

>OSを64bitにしたいのは、後にメモリを増設することを考えた上です

生かすような使い方やソフトじゃないとただの無駄使い。
用途的には非常に無駄です。電源とかに回す方がよほどいい。
専門的な分野やよほどメモリを食うソフトを使わない限り
4Gあれば足りない事はまず無い。

1万程度で買えるAthlonIIx4 620/630あたりでも今使ってるQ8300以上の性能。

Q9400の価格はほんの少し足せばi5が買えるし
AMD PhenomIIx4なら955BE買ってもお釣りが来る。
コストパフォーマンスとしては最悪の部類のCPUに落ちてます。
エンコードはCPUのキャッシュはあまり関係してこない。
キャプチャとたまにやるエンコードならAthlonIIx4で十分。

G41、GMA X4500の性能も微妙。
GMA X4500 HDではないからMPEG-2/VC-1/H.264ハードウェアデコードも無い。
単純な性能も785Gあたりに大差を付けられる。

安価にコスパの高いPC作るなら今はAMD一択と言っても過言じゃないです。
    • good
    • 0

LGA775の時点でもう勿体無いと思いますけど。

今更。
用途的にはOSも64bitじゃなくていい。
AthlonIIx4+785Gマザーで安く仕上げたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんが、勿体無いとは一体…
今から作るのだったら1156にしたほうがいいという意味でしょうか?

OSを64bitにしたいのは、後にメモリを増設することを考えた上です。
それから、変なこだわりかもしれませんがCPUはなんとなくIntelにしたいという...苦笑

お礼日時:2010/01/05 23:44

エンコードにはCPUパワーがものをいいますから、買う際には予算の範囲内で買える最高のものを買っておくほうがいいと思います。



私はCore2Quad Q6600ですが、普通の4.7ギガのDVDコピーで20~25分くらいかかります。Corei7だと10分程度短縮できるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
一応今メインで使ってるPCがGatewayのものでCPUはCore2Quad Q8300で、
こっちで主なエンコード作業とDVD作成はして、今回作成したPCでちょっとした短い時間の動画をエンコードしようと思っていました^^;
Corei7すごいですね!でも残念ながら、ちょっと予算的にもキツイです...

お礼日時:2010/01/05 23:35

動画のエンコードはどのみち時間がかかります。

一番高いCPU買ってもかかります。
早くしたのならCUDAとか、GPUでエンコードする必要があります。
エンコード時間を気にするなら、ある程度高速なグラフィックボードとそれに対応したエンコードソフトを用意する必要があるでしょう。

と、ここまで書いていて気がついたのですが、録画したデータって全て暗号化されていますよね。
それをエンコード?ってできるのでしょうか?
エンコードは時間がかかるという前提なら、もっとCPUは遅くてもかまわないと思います。

電源については
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
計算して80%くらいの使用量なら問題ないと思います。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_ …
これを見る限り、BSデジタルの録画で80時間ほどしか録画できませんよね。
録画専用機にしては短いような。十分なら良いのですが。

1.5TBくらい追加した方が良いのでは?
一例 http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEc …
長く使うのならHDDは上のような5年か3年保証がいいですよね。

あと、今から買うならWindows7 64Bitだと思いますが、(メモリが3GB超えているので)
PIXELA PIX-DT090-PE0は対応していますが、ソフトがAeroに対応しているでしょうか?
これが対応していないと、見ながら作業、という時にかなり苦痛になると思います。
ちょっと調べられなかったのですが、けっこうAero非対応のソフトが多いらしいので、調べておいた方がいいかもしれません。

後は、マザーボードのサウスブリッジがICH7なので、HDDにAHCIでアクセスできませんね。
NCQとかの差で場合によってはそれなりに遅くなるようなので、理解した上でなら良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます。
エンコードの時間を気にするというか、物凄く遅いのは困るかなーと
そんな程度のことです^^;
ちなみにエンコードする動画は録画したものではなくて、自分で撮影したものです。補足入れずにすみません…

電源は載せていただいたところで計算したところ、大丈夫そうです!
ありがとうございます!
ハードディスクも将来的には追加する予定です。

はい!OSもWindows7の64Bitで考えていました。
ですがキャプチャボードとの対応はチェックしていましたが、ソフトまでは頭回っていませんでした;
そうですよね...ですが、見ながら作業ってほどのことはしない気もしますので、そこは大丈夫かと思います!

AHCIは完全に見落としてました。(泣)
正直この類の話はよく理解ができていないので;;;
AHCIの有無で、だいぶ差が出ますかね?

お礼日時:2010/01/05 05:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!