
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
30代、男性です。
質問者様のモチベーションは保つことが可能なのでしょうか?
限度を超えた過労、家族関係、パワハラ、職種の不向き、自分のスキルの無さ、etc、退職理由なぞは心身ともにストレスを感じてモチベーションが無くなって退職されるのではありませんか?
会社側も辞める人間のモチベーションなぞ気にかけることなく、必要なものは引き継がせる様にあの手この手と手を打つでしょう、。
無理にモチベーションを保つこと無く「後は野となれ山となれ」という感じで宜しいでしょう。
質問者様は退職後の将来に対するモチベーションを高められて、がんばられた方が賢明だと思います。
+++++++++++++++++
私が退職が正式に決まった時は、心の中でガッツポーズしました。
「ついにやった!後○○日でこんな会社とおさらば出来る!」
という感じでした。
「夕立が来そうな雲行き」が一気に「雲一つない快晴」に変わった様な感じでした。
正直言って私の場合はモチベーションが「0(ゼロ)」になったから退職する様なものだったので、逆に「引継ぎ業務」に対してモチベーションが上がった感じです。
私自身がまともに引継ぎをして頂けないで、業務を引き継いだので苦労しました。
後任には私よりもまともな引継ぎをしようとモチベーションが高ぶったものでした。
その後は転職先も決まっていたので新しい会社の実情がどんなもののかという「期待と不安」が心中にあふれていました。
No.7
- 回答日時:
自己都合、会社都合で対応は異なるのではないでしょうか。
会社都合の場合、行く先はハローワークで先行き不透明、モチベーションの維持は難しいと思います。会社も理解してくれるのでは。
自己都合の場合、転職先が決まっていれば、「立つ鳥跡を濁さず」引継ぎ計画を作成し、堅実に努めては如何。自分がどれだけ仕事をしてきたかをPRする場になります。
転職先が決まらなければ通常、転職はしないのですが、残念なケースです。会社では冷静に過ごし、帰宅すれば今後の立て直しをしっかり考えて下さい。先は長いのです。
No.6
- 回答日時:
企業採用担当経験者です。
退職日までは、今までの業務の引継ぎをして、立鳥跡を濁さず。というのがいいでしょう。
私の経験では、退職者と後任者で100%引継ぎがされているのを見たことがありません。ひどいときには、引継ぎがないことさえあります。これは、酷い悪習だと思います。
きちんと、引継ぎされて退職されたという評判は、長く社内に残るでしょう。
頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
ちょうど現職で、もうすぐ退職する人がいるので、
「会社に残るもの」がどういう気持ちでいるか、ご参考までにお読みいただければと思います。
その「もうすぐ退職する人」も、あまり円満な退職ではないせいか、
最近、仕事にミスや不十分なところがとみに増え、
周囲がそのしわ寄せ、フォローで非常に迷惑をしている(仕事の負荷が増えている)、という状況が続いています。
自分も転職経験があるので、
退職が決まってから、モチベーションの維持が難しい、というのは
心情としてよく理解できます。
もうすぐやめる会社、あとは野となれ山となれ、という気持ちを持つのも仕方がないことだと思いますし、
退職が決まるまでつらい思いをしていたのであればなおさら、
そう思って自分の身を守ることも大事なことだと思います。
しかしそれが、「もうすぐやめる会社なのだから、仕事の責任を全うする必要がない」と考えるのは、不毛ですし、身勝手ですし、感心できない態度ですよね。その結果、仕事でミスがふえて、現職の人に迷惑をかけたらなおさら。
退職日が近くなれば、手持ちの仕事はどんどん少なくなって暇になりますから、
次の会社に入るための準備(職務内容に関する勉強など)や、転職活動など、自分の将来のためのことを行うことも大事ですが、
円満に退職するために、最後まで現職をミスなくこなし、手が空いたときは進んで雑用をひきうけたりしていただけると、周囲はとても助かります。
全くの異業種に転職するならともかく、
また同業種に転職する場合、円満に退職できないというのは
あとあと悪いうわさが立ったりして、自分の首を絞める結果になる気がします。
No.4
- 回答日時:
会社辞めるのにモチベーションなんて何の意味があるのですか?
モチベーションとは仕事に対してですか?
それとも次の会社でのモチベーションですか?
辞めるんだからテキトーに仕事して、ネットで遊んで、
昼飯食って昼寝して、ネットで遊んで定時に帰るが基本では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 現在休職中の者です。転職先が決まり、新年度から仕事を始めたいと思っています。現在の会社は就業規則上、 1 2023/02/19 19:28
- 会社・職場 派遣やめるまでのモチベーションの保ち方 3 2022/04/04 07:32
- その他(悩み相談・人生相談) 職歴ボロボロ26歳 私は職歴がボロボロの26歳男です。 18歳で就職しました。 ■1社目 毎月約10 3 2022/12/08 18:38
- 会社・職場 職歴ボロボロ26歳の悩み 私は職歴がボロボロの26歳男です。 それでもまた転職を考えてしまってます。 1 2023/05/16 18:35
- 転職 未経験でのエンジニアへの転職について 6 2022/09/27 19:17
- 就職・退職 退職したいのですが、伝え方などありますか? 退職する決心があり、年内には辞めようと思ってます。 自分 2 2023/07/05 19:45
- 就職・退職 無理くない?退職後の国民健康保険への加入について 3 2022/09/11 06:02
- 就職・退職 退職について質問です。 3月いっぱいで退職したいと退職願いを出しました。 次の会社の入社日は4月中旬 2 2023/02/17 19:39
- 就職・退職 社会人5年目で転職活動中です。 現職は住宅リフォームの現場監督です。 先日から何度かご質問させて頂い 5 2023/01/06 20:03
- 不安障害・適応障害・パニック障害 休職について 3 2022/12/29 12:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職先に元の会社の退職日って...
-
会社の休業日は退職日にできない?
-
退職願いの上長所見
-
手紙の書き方(休職から退職の挨拶)
-
契約社員として2年目を迎えてま...
-
生保会社のレディです。 1ヶ月...
-
電話について
-
一人事務の引継ぎ・・・・辞め...
-
スシローでのバイトを辞めよう...
-
パートの退職について パートを...
-
パートです、椎間板ヘルニアで...
-
嘘の退職理由
-
生保レディ(保険外交員)の退職...
-
異動発令後に、休職・退職する...
-
退職した会社に在職証明書を依...
-
転職先に退職日は知られますか?
-
親が脳梗塞で倒れたと連絡があ...
-
仕事を今すぐにでも辞めたくて...
-
転職時、有休消化中に転居。現...
-
日をまたぐ仕事(深夜勤務)の...
おすすめ情報