dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の女子です。もう少しで授業参観があります。親(母)は行くって言ってるんですけど来ないでほしいんです。
嫌な理由を挙げますと、
(1)見られるのが恥ずかしい。
(2)皆に自分の親のことを言われること。
(親来てるよ~、とか)
(3)今回の授業の先生が変わった人なので、自分と親に対して何か言われること。
(4)来る親が少数で5人またはそれ以下なので目立つこと。
おおざっぱに言うとこんな感じです。
姉がいるんですけど、姉は参観は平気だったので、なんであんたはダメなの?って言われます。でも私は発想の転換とか出来ないし、嫌なものは嫌なんです。
前にはこんなこともありました。
参観来ないでと言って、来ないことを約束したのに来てました。
嘘つかれたことも、来られたこともすっごく嫌でした。
なので本当に嫌なんですけど、いくら言っても行くからって言う一点張りなんです。親って嫌ってこと理解出来ないんですか?もう本当に嫌で嫌で・・・・どうやったら納得して来ることを止めてもらえるでしょうか?
※自分の親が来ても他の人がいるから大丈夫とか、親が来ても全然平気ですよとかは止めてください。

A 回答 (12件中1~10件)

親って言うよりも、自分が嫌だと思っていることを人に理解してもらうことは難しいですよ。



中学生の3年生でしたら言葉できちんと理解してもらうことを基本軸としてがんばって説得してもらいたいと思います。

私自身は小学生の子供を持つおばちゃんですが、私自身がゲーム(パソでもDSでも)を
やっているところを人から見られるのが大嫌いです。
が、なぜか男性は(主人も息子も)自分たちが子供の頃はそうやってみんなで
あれやこれやと言いながら遊んできたせいか、後ろでじっと見てるんですよね。
正直ゲームにまるで集中できないので、やめてほしいというと、一様に
「なんで?」の返事。とにかく人が嫌だと言うことはやめるのが人として当たり前のことだから、
私が本気で嫌がっているのならたとえどんなことでもやめるべきじゃない?
と言って納得してもらいますが・・・

私がもし息子が本気で授業参観に来るのを嫌がっているようなら、基本的には行きません。
けれど、他の人から息子やクラスの雰囲気が何かおかしいと聞いたら、
その時は息子に「こういう、言って確かめなければならないことがあるから
今日は行くから」と伝えた上で行きます。

うまく説得できるといいですね。
親と子って、思った以上にお互いに感情的になりますから。
    • good
    • 1

例えば、お母さんがいきなり事故で亡くなったとします。



何をいきなり縁起でもないと思うかもしれませんが、そうなったら…まぁ、普通ならば「もっと親孝行すれば良かった。」と思うものです。質問者さんが「お母さんが来るのは嫌!」というのも、お母さんはずっと生きているという、まぁいわば「甘え」でそう思っているのではないでしょうか。でも、人間ですからいつどんな時に別れるかなんて誰にも予想はできません。そうなってから後悔しても遅いですしね。それにどの道。あと数年で質問者さんも自立して生活するようになります。親子の時間というのもそう長くはありません。

質問者さんも書いておられますが、他の親御さんはほとんどいらっしゃらないのにお母さんだって忙しい中時間を割いて来るのは、偏に娘が心配だという親心です。他に誰がそこまで自分のこと考えてくれますか?

まぁ、そう言われても理屈は理屈であって理解できても感情がおっつかないとは思いますが、口ではブーブー言ったとしても、今くらい、1日くらい「私は学校でもきちんとやっているよ、安心してね。」という姿を見せてあげてはいかがでしょうか。
    • good
    • 4

こんばんは。



私の母親って、女らしい格好はしないし、デブだし、授業参観しているときの表情(笑顔)が変だし、平均的な母親年齢よりだいぶ上でした。
ですから、他の人の母親達を含んだ集団の中で、完全に浮いて見えました。
授業参観のときには、後ろにいる浮いた姿の母親の姿をちらちら見ながら、
「いやだな」「いやだな」
と、いつも思っていました。
しかし、卒業まで文句は言わずにいました。


>>>もう本当に嫌で嫌で・・・・どうやったら納得して来ることを止めてもらえるでしょうか?

その答えは、あえて書きません。その人それぞれですから。
こういう人もいるということで、少しでもお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 1

女子のほうがそういうの多いですよね。


親のこと恥ずかしいと思う気持ちよくわかります。自分も子供の時はそうでした。
さて今度は親(大人)の立場になり、あの時にはわからなかった思いがあります。参観に来てくれる親がいる子は、とても幸せだということです。
「(2)皆に自分の親のことを言われること。
(親来てるよ~、とか)」
↑このような事を言う子は親が来てくれないからですよ。かわいそうなんですよ。そう思ったら優越感じゃあないですか?
うちの子たちは男子ですけど、嫌がらなかったし逆に仕事だからいけないかもというと、寂しそうだったので、何としてでも行くようにしました。
    • good
    • 1

だいたい中学生になると同じような感じになりますね。



一年生の頃は少しは行ってましたが、やっぱり行かなくなりました。

そして行くためには役員をするしかないと言う結論になり、
仕方なく役員になったと言っては、教室を見る機会に恵まれましたよ。

でも絶対に話しかけてはいけない。ルールがありました。

話しかけなくてももう知っている子は知っているので、挨拶してくれてましたが。

本当に嫌なんだと言う事を伝えてみてはどうでしょう。
来た親を見て、友達同士でその親の品評会をする。
など。など。(実際そうだったようですが。)

どうしても親がある意味変わっていて(毎年役員を買ってでる)、
参観日も欠かさず来る様な場合は、子供も諦めてました。
他の子も来るもんだと思う様になりました。
    • good
    • 2

>親って嫌ってこと理解出来ないんですか?



できません。人情は人によるとしても,法的には親権者ですから,義務教育が適正に行われていることを確認するのは当然です。
    • good
    • 2

当日休むのが一番確実ですね。


仮病じゃなくてホントに具合悪くて寝込めばまさかあなたをほっといて学校にはいかんでしょう。
ただ授業参観って子どものことをみるよりその後の担任との懇談が目的なので時間をずらすというのも効果的かも。
授業はみれなくても担任と話せれば親も満足です。
親の立場ですが正直子どもの授業風景なんか見なくていいです。
その後の先生との懇談が重要なんで。
    • good
    • 1

絶対、止めることは無理ですね。



私が親なら来ないで、なんて言われたら、よけい何かあるんじゃないか?と思って行きますね。
    • good
    • 1

いくら言っても聞かない、という事なので…何を言っても来るのは確定なんだと思います。

もちろんお母様本人に訴えて来ないよう頼むのが一番だとは思いますが。

他の回答にあるように休む・ずらして伝えるなどをしない限りは難しいんじゃないかと…。

もし休むのが無理であるとか、もう日付を知られてるというのであれば、やはりお姉様など周りの人を味方に付けるくらいしか対策が無いように思います。

それらも全滅なら我慢するしか無さそうですね;
    • good
    • 1

家を出て行く

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!