dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケートカテと迷いましたが、子供への接し方なのでこちらで質問します。

一人暮らしをしている子供が39度の熱を出したと電話してきました。
医者によると、発熱から時間がたっていないのでまだインフルエンザの検査ができないが、インフルエンザの可能性は高いと言われたそうです。

私が「そっちに行ってあげようか?」と言うと、「大丈夫だから来なくていい」とのこと。
ただの風邪ならともかく、新型インフルエンザだと怖いので、“大丈夫”という合図の意味で時々空メールを送ってもらうことにしましたが、それでも心配で朝からずーっと落ち着きません。

20歳大学生の息子が高熱。本人は「大丈夫。来なくていい」と言っている。
そんなとき、皆さんでしたらどうしますか?
「いい」と言われようが、行ってあげるのが親でしょうか?
「いい」と言うのに行ったら過保護でしょうか?

子供との接し方において、自分の行動が「過保護」なのか、「親として当たり前」なのか、時々わからなくなるのです。

ちなみに、下宿先は電車とバスで2時間弱のところです。

A 回答 (3件)

自分は、息子さんの父親か、それ以上の年齢に成る男ですが。



自分が「20歳の頃」は、全く同じ経験をしました。

親の気持ちと、息子さんの気持ち、両方理解できますね。

自分の場合は「来なくていいよ」と言いましたが、「東京-北海道」と言う距離なので、「命に拘わる」くらいの状態でも無い限り、親が来る事は無かったです。

ですから、ハッキリ書いて、
>「来なくていい」と言うのに行ったら過保護

「○」だと思います。
とは言え・・・、母親なら心配ですよね・・・。
ましてや、電車とバスで2時間弱で行ける距離なら。

「ちょっと、近くまで来る用事が有った」とか、
「今日は、(仕事が)休みなので」とか、
あくまで、「わざわざ来た」と思わせない気配りで「様子を見に行く」くらいは「有り」じゃ無いでしょうか?。

そこで、さり気なく「掃除」、「洗濯」。
後は、息子さんの好きなモノとか、着替えなどを置いて、サッと帰る。

場合に寄っては、「彼女」が面倒を見に来てるかも知れませんので、親の立場としては、「さり気なく」、「スピーディ」に。
これが「基本」かと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
父親のような年齢の方に回答していただきありがたく思います。
うちは、夫が10年前に他界しているものですから・・・

そうなんです。
もし息子の下宿先がもっと遠ければここまで迷わなかったと思います。
2時間弱という、行こうと思えば行ける場所なのに行かないのはどうなのかと思ってしまって。

回答者さんの親御さんは、命に拘わる状態でなければ出向くことはなかったのですね。
また、「来なくていい」と言うのに行ったら過保護か?という問いには「○」なのですね。

息子が「来なくていい」と言うのを真に受けて行かないのは親として冷たいのではないか・・という葛藤があったのでその言葉を聞いて少し胸のつかえがおりました。

お礼日時:2009/10/24 13:40

20代学生の女子です。


息子さんが来なくていい、というなら行かなくても大丈夫だと思いますよ。
確かにインフルエンザは怖いのでご心配になられる気持ちはわかります。
ですが、子供視点からすると、20歳にもなって親に頼るなんて・・・という気持ちがあります。男の子なんて特にそうかもしれません。
また、お母さんにうつしたりしたら・・という風に思っているのかも。
あまり辛ければ息子さんからSOSを出してくるかもしれません。行動をするのはその時ではないでしょうか?
今は電話やメールなどで息子さんと連絡をとることにとどめた方が良いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはり、子供の立場からですと「20歳にもなって親に頼るなんて・・・」という気持ちがあるんですね。

そこのところが一番聞きたかったのでとても参考になりました。
私自身は結婚するまでずっと実家暮らし、熱を出すと専業主婦の母親が付きっきりで看てくれたものですから、高熱を出しているのを知りながら、行ってあげないなんてヒドイ親なのではないか?と思ってしまったのです。

でもそうではないことがわかりました。
息子自身が「大丈夫」と言っているので、ここは心配なのをじっと我慢して、少し見守ろうと思います。

お礼日時:2009/10/24 14:10

僕自身の一人暮らしの経験からの助言ですが、入院したわけじゃなかったら行かなくて良いと思う。


大学の友達や彼女(居ればの話ですが)が近くに居るわけですから、今のところは何もしなくていいと思います。

もちろん、お子さんの体質や、後々後悔するかもしれないとお考えなら日帰りで行ける所要時間ですので行っても良いでしょう。ただ、いく場合でも食事の用意など必要最低限のことだけして、泊まらずに帰ってきた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験者の方からの助言、本当にありがとうございます。

>大学の友達や彼女(居ればの話ですが)が近くに居るわけですから、今のところは何もしなくていいと思います。

そうですね。
私も先ほど電話で息子と話した時に、「飲み物とか、買いに行けなかったら友達に頼んだりしなさいね」と言っておきました。

お礼日時:2009/10/24 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A