
下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。
過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか?
いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。
■過去の質問
材料費
主要材料費 860
補助材料費 280→製造間接費
労務費
直接工賃費 760
間接工賃費 140→製造間接費
給料 220→製造間接費
経費
電力料 160→製造間接費
賃借料 80→製造間接費
減価償却費 300→製造間接費
計 2800
製造間接費配賦差異 △40
当期製造費用 2760
・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。
私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。
分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。
■回答(良回答で締め切り)
製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。
このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら
ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。
その方が後々の会計処理に便利だからです。
当期製造費用は、製造原価報告書にて期首仕掛品原価を加え期末仕掛品原価を控除する事で当期製品製造原価を算出します。その後この当期製品製造原価はP/Lにて売上原価の計算に組み込まれていきます。
企業会計のルールである企業会計原則には以下の規定があります;
「売上原価は、売上高に対応する商品等の仕入原価又は製造原価であって、商業の場合には、期首商品たな卸高に当期商品仕入高を加え、これから期末商品たな卸高を控除する形式で表示し、製造工業の場合には、期首製品たな卸高に当期製品製造原価を加え、これから期末製品たな卸高を控除する形式で表示する。」
(企業会計原則 第二 損益計算書原則 三 営業利益 C http://gaap.edisc.jp/docs/01/06/)
さらにこれには註解が付いています;
「原価差額の処理について(損益計算書原則三のC及び貸借対照表原則五のAの一項)
原価差額を売上原価に賦課した場合には、損益計算書に売上原価の内訳科目として次の形式で原価差額を記載する。
売上原価
1 期首製品たな卸高 ×××
2 当期製品製造原価 ×××
合 計 ×××
3 期末製品たな卸高 ×××
標準(予定)売上原価 ×××
4 原価差額 ××× ×××
原価差額をたな卸資産の科目別に配賦した場合には、これを貸借対照表上のたな卸資産の科目別に各資産の価額に含めて記載する。」
(企業会計原則註解9 http://gaap.edisc.jp/docs/01/07/)
つまり売上原価に賦課する原価差額は、あらかじめ製造原価から控除しておいた方がP/Lの売上原価の計算式(この計算式自体がP/Lに載ります)に組み込み易いのです。だから製造原価報告書での当期製造費用や当期製品製造原価は製造間接費配賦差異を控除するのです。
ところで、tosshi_1978さんのご質問には、
>製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。
とありますが、これはあまり正しいとは言えません。
上述の企業会計原則註解にも原価差額の処理については、「原価差額を売上原価に賦課した場合」と、「原価差額をたな卸資産の科目別に配賦した場合」という記述が見られますが、この原価差額の処理については、工業簿記のルールともいえる原価計算基準に規定があり、売上原価への賦課が原則で、期末棚卸資産への配賦は限定的です(詳細は原価計算基準 第五章 原価差異の会計処理 47 原価差異の会計処理をご覧ください http://gaap.edisc.jp/docs/01/1305/)。特に製造間接費配賦差異が期末棚卸資産へ配賦されるのは例外的な処理とも言えます。
この製造原価報告書における原価差異の処理には最初戸惑うこが多いと思いますが、後々の会計処理と連携しながら理解するようにしましょう。
No.1
- 回答日時:
受験簿記の製造原価報告書は、月次処理が前提のようですね。
ここで算定される当期製造費用は、あくまで予定ベースです。
途中までの製造間接費がすべて実績値が記載されているので、最後に製造間接費配賦差異△40を調整して
予定ベースでの当期製造費用2760を算定する流れです。
この製造間接費配賦差異△40は原価差額勘定にプールしておき、年度決算で売上原価(場合により棚卸資産にも)に配分計算します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパレルでアルバイトすること...
-
部門別個別原価計算の予定配賦
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
修正先入先出法って何ですか?
-
エクセルで原価計算(製菓洋菓子)
-
ローラアシュレイに似たような...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
商品営業利益は25%です、3割安...
-
魚の原価計算教えてください キ...
-
米スプリント社の減損について...
-
なんで1円玉って、原価より安...
-
相談です
-
簿記2級 工業簿記 標準原価計...
-
リアルガチで消費無双稼ぎまく...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
なぜ製造間接費の実際発生額だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
tvの画像 4Kと8Kの違いは大き...
-
アパレルでアルバイトすること...
-
簿記1級の原価計算について
-
原価差異の仕訳(計上)と科目...
-
貿易の輸出書類について教えて...
-
【標準原価計算】差異分析の図...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記2級(工業簿記)原価差...
-
LGBT法案、3タイプがあると言...
-
会計方針の変更に伴う繰延税金...
-
高低点法
-
1級第111回工業簿記差異の追加...
-
歩留配合 差異
-
為替レートは銀行によってちが...
おすすめ情報